小乗[語句情報] » 小乗

「小乗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小乗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
給うぞよ。されば、道命が住所は霊鷲宝土《りょうじゅほうど》じゃ。その方づれ如き、小乗臭糞《しょうじょうしゅうふん》の持戒者が、妄《みだり》に足を容《い》るべきの....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
するが如く至難である。 一、一日に、一鞍か二鞍堅い所を取り、他は悉く休む人あり、小乗なれども亦一つの悟道たるを失わず。大損をせざる唯一の方法である。 一、損を怖....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
波羅蜜多ということ菩提心を発して、浄土へ往生せん」ということです。したがって小乗は単数、大乗は複数です。小乗は「私」ですが、大乗は「我等」です。小乗は自利、....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
頭をつとめたが中の舞後の大ノリ地で「須磨の浦半の松のゆき平」の「松」の一句を翁は小乗に謡った。これは申合わせの時にもなかったので皆驚いたらしかったが、何事もなく....
軍用鼠」より 著者:海野十三
稿用紙を右のように汚したが、これは探偵小説じゃないようだ。けっきょく探偵小説論の小乗的解析でしかないから、こんなものを編集局へさし出すわけには行かない。 彼は....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
活動も直接行動の形を取ることにならざるを得ない。――処でこの観念論は云わば全くの小乗宗教に帰着する。問題は肉体なのだ。だから生老病死が一切の問題なのである。で、....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
私と仏の距離を遠くした。私は禅の本にふれてみた。菩提寺の和尚に話をきいた。大乗か小乗か、自力か他力か、私はこの岐路で相当考えなおしはじめた。心の平和は失われてい....
学生と教養」より 著者:倉田百三
欲に権利を与えんとする要請にもやみがたいものがある。人情にはむしろこの方が適し、小乗の宗教に通じる。性欲を満したいという意欲と、国君に殉死したいという意欲とに、....
褐色の求道」より 著者:岡本かの子
協会員とか、その他の欧洲人で仏教に興味を持つという人々とかに出会い、如何に彼等が小乗趣味の嗜好者であり、滅多に大乗教理を受け付けそうもない素質的のものであるかを....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
前八年頃に一切経を文字に書き残しました。それから以後その通りを守っているのが是が小乗の一切経であります。セイロン、ビルマ、シャム、カンボジャの一切経も同じことで....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
す。 ところでこのごろ原書はインドにはほとんどないらしい。もっともセイロンには小乗の仏典はあるけれどもそれはもちろん我々にとって余り必要のものでない。最も必要....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
は、この方法を「灰身滅智の空寂」(肉体も精神も罪悪の基として否定する教えすなわち小乗仏教)と言って、肉体も精神もみな罪悪の基として否定するやり方で、本当の仏教(....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
」、「証文」などと書いてあるが、正しくは「声聞師」である。声聞とは仏教上の語で、小乗阿羅漢の徒を云う。彼らはただ仏の説法の声を聞き、煩悩を断じて涅槃に入らんとす....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
てみるに、平安朝頃の大乗仏教では、牛に譬えた菩薩業を尊しとして奨励し、羊に譬えた小乗の声聞業を卑しとして排斥したものである。しからば浄行の高僧を菩薩にたとえ、卑....
獄中通信」より 著者:戸坂潤
天台四教儀」(織田の「和解」による。なお蒙潤の「集註」あり)などもあり渡辺楳雄「小乗仏教」、ピ・ラクシュミ・ナラス「|仏教の要諦《ザ・エッセンス・オブ・ブディズ....