小倉[語句情報] » 小倉

「小倉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小倉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
が二人でせっせと晒布をたたんでは手ぬぐいの大きさに截《き》っている。それを、茶の小倉の袴《はかま》が、せっせと折目をつけては、行儀よく積み上げている。向こうのす....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
半ば遮《さえぎ》られた、埃《ほこり》だらけの硝子《ガラス》窓の中にはずんぐりした小倉服《こくらふく》の青年が一人、事務を執《と》っているのが見えました。 「あれ....
路上」より 著者:芥川竜之介
分、図書館の扉口《とぐち》に近い、目録《カタログ》の函《はこ》の並んでいる所へ、小倉《こくら》の袴に黒木綿《くろもめん》の紋附《もんつき》をひっかけた、背の低い....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
わかもの》あり。盲縞《めくらじま》の腹掛け、股引《ももひ》きに汚《よご》れたる白小倉の背広を着て、ゴムの解《ほつ》れたる深靴《ふかぐつ》を穿《は》き、鍔広《つば....
高野聖」より 著者:泉鏡花
下廻《したまわり》と来た日には、ご存じの通り、千筋《せんすじ》の単衣《ひとえ》に小倉《こくら》の帯、当節は時計を挟《はさ》んでいます、脚絆《きゃはん》、股引《も....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
本人は、受取口から見た処《ところ》、二十四、五の青年で、羽織《はおり》は着ずに、小倉《こくら》の袴《はかま》で、久留米《くるめ》らしい絣《かすり》の袷《あわせ》....
朱日記」より 著者:泉鏡花
お、源助か。」 その職員室|真中の大卓子、向側の椅子に凭った先生は、縞の布子、小倉の袴、羽織は袖に白墨|摺のあるのを背後の壁に遣放しに更紗の裏を捩ってぶらり。....
深夜の市長」より 著者:海野十三
頃、不意に後から、「浅間さん浅間さん」と呼び声がする。ふりかえって見ると、これが小倉服を着た僕らの部屋の小生意気な給仕であった。忌々しいながら、僕は直ちにもとの....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
だけに、また格別、古里が遠かったんです。」 「失礼ながら、御生国は、」 「豊前の小倉で、……葉越と言います。」 葉越は姓で、渠が名は明である。 「ああ、御遠方....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ょうどその時、通用門にひったりと附着いて、後背むきに立った男が二人居た。一人は、小倉の袴、絣の衣服、羽織を着ず。一人は霜降の背広を着たのが、ふり向いて同じように....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、南無、何かね、お前様、このお墓に所縁の方でがんすかなす。」 胡桃の根附を、紺小倉のくたびれた帯へ挟んで、踞んで掌を合せたので、旅客も引入れられたように、夏帽....
縁結び」より 著者:泉鏡花
も、歌の文字も、対の歌留多が別にあってね、極彩色の口絵の八九枚入った、綺麗な本の小倉百人一首というのが一冊あった。 その中のね、女用文章の処を開けると……」と....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
紺絣、二三度水へ入ったろう、色は薄く地も透いたが、糊沢山の折目高。 薩摩下駄の小倉の緒、太いしっかりしたおやゆびで、蝮を拵えねばならぬほど、弛いばかりか、歪ん....
三枚続」より 著者:泉鏡花
んで、同一黒扮装で洋刀の輝く年少な士官の一群が飲んでいた。 此方に、千筋の単衣小倉の帯、紺足袋を穿いた禿頭の異様な小男がただ一人、大硝子杯五ツ六ツ前に並べて落....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
わなかったから、この一場の偶談は殊に感慨が深い。 私が鴎外と最も親しくしたのは小倉赴任前の古い時代であった。近時は鴎外(のみならず他の文壇の友人)とも疎縁とな....