小六[語句情報] » 小六

「小六〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小六の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
好孫七郎秀次、中村孫兵治。七陣羽柴美濃守。八陣筒井順慶、伊藤|掃部助、九陣蜂須賀小六家政、赤松次郎|則房。十陣|神子田半左衛門尉|正治、赤松弥三郎。十一陣長岡越....
私の父」より 著者:堺利彦
だかで菜園の中に立っている姿が、今も私の目の前に浮ぶ。五日に一度くらい働きにくる小六という若い百姓男を相手にして、父はあらゆる野菜物を作っていた。大根、桜島、蕪....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
草盆だの、どうかすると酒の道具まで置かれて、その周囲で炬燵話というやつが始まる。小六月 気候は繰返す。温暖な平野の地方ではそれほど際立って感じないようなことを....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れたようだ。逢坂の水といえば、それについてこんな話が残っている。 俳優二代目嵐小六の家に、ながく奉公をしている女中の父親で、女房に死別れて娘と一緒に身を寄せて....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
の見当である。 山岸少年が、報告にもどってきた。 「機長。尾部の漏洩箇所は、大小六箇であります。大きいのは、径五十ミリ、小さいのは十三ミリ。帆村班員は、瓦斯溶....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
り、秋子というあり、細字もてしのぶというあり。小光、小稲と書きつらねて、別に傍に小六と書いたり。 印半纏被たる壮佼の、軒に梯子さして昇りながら、一つずつ提灯に....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
昌、表口よりもワリがよくて禁令大歓迎というのが乱世の常道だ。アル・カポネや蜂須賀小六大成功の巻となる。これが今日では常識であるが、はじめて禁令をくらった歴史的瞬....
青春論」より 著者:坂口安吾
うのが武蔵の考えで、だから武蔵は型にとらわれた柳生流を非難していた。柳生流には大小六十二種の太刀数があって、変に応じたあらゆる太刀をあらかじめ学ばせようというの....
現代の詐術」より 著者:坂口安吾
は生れながらにして巣をくむが、人間は戦争に負けると、おのずから中世となる。蜂須賀小六はもう八方に野武士から一国一城のあるじとなりかけているのである。 パンパン....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
宅は当家の裏、そしてあの裏庭の井戸のすぐ向うがそうなんですが、今村さまの御子息の小六さまと仰有る方が、井戸の水音をおききだったのです。小六さまは神学校の生徒で生....
日置流系図」より 著者:国枝史郎
は婀娜だとか噂話に余念のないさなか、そのトントントンが聞こえて来たのである。 「小六、お前開けてやんな」 職人|頭の忠蔵は中で一番若輩の小六というのへ顎をしゃ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
こは金龍山瓦町で、障子を開けると縁側越しに隅田川が流れている。 ぽかぽか暖かい小六月、十二月十二日とは思われない。 ははアさては成田屋め俺を抱き込みに来おっ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
気が迫って来るのだ。 法水は、なにやら云いたげな顔をしたが、その時隅から中山|小六が乗り出して来た。 この老人は、耳の辺まで垂れた白毛を残して、てかてかに禿....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
手が足りないのに困りました。 その頃土地で美しいといわれる芸者が二人いました。小六、小藤といいました。小六は物静かな女でした。「私は先生に見て頂きたいから」と....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
、青山百人町の、鈴木|主水というお侍いさんは……」と瞽女の坊の身振りをして、平生小六かしい顔をしている先生の意外な珍芸にアッと感服さしたというのはやはり昔し取っ....