小出[語句情報] »
小出
「小出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ていた。大事の路用は胴巻に入れて肌に着けていたので、これは無難であった。財布には
小出しの銭を入れて置いたに過ぎないので、その損害は知れたものであったが、娘ひとり....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
いうようなものが欠けていたせいでもある。だから、このようにこせこせした意見だけを
小出ししているわけだった。衝動的にしか物ごとが考えられず、従って行動出来ず、自尊....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
中身は空虚だが。そこがまた恐ろしくいいところだ。で、折角大事にして、ちょくちょく
小出しに使うがいい。しかし俺には用はねえ。そんな物は邪魔っけだ。……ふふん、これ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
焦躁が、その身体全体に現れていた。妻と子供を見失ってしまった人だった。 「まあ、
小出さん! おききなさい。うちの百々ちゃんはね……」 また、牝鶏がうるさく繰り....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
ように賑やかな囃子が、私の心に始まっているとは知らないから、無遠慮にも次の問題を
小出と言って、しばしば難題を吹きかけるのであった。その瞬間、芦辺踊りもちょっと鳴....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
出した。暫時、金三さんはドタンバタンと便所の中で一人立廻りをやっていたが、やがて
小出君、安心しいや、もう二つとも殺したという声がした。私はその時位金三さんの親切....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
が、開けない以上は、誓って、一冊の旅行案内といえども取出さない事を盟約する。
小出しの外、旅費もこの中にある、……野宿する覚悟です。 私は――」 とここで....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
デンと三味線が太く哀調を予想させ、太夫が腹にいれた木の枕をしっかと押えて、かつて
小出楢重氏が大阪人は浄瑠璃をうなる時がいちばん利口に見えるといわれたあの声をうな....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
フ様が歩き出したので、碩寿翁もつづいて歩き出したが、間もなく姿が見えなくなった。
小出信濃守の邸の前を通って、榊原式部少輔の邸の横を抜けて、一ツ橋御門を中へ入れば....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
しゅうは有るまいと、空頼みと云わば云え、希望に輝く旅立であった。 新井の宿より
小出雲坂、老ずの坂とも呼ぶのが何となく嬉しかった。名に三本木の駅路と聴いては連理....
「おせん」より 著者:邦枝完二
違って。……」 「そ、そんなんじゃねえ。真正間違いのねえおせんの爪を紅の糠袋から
小出しに出して、薬罐の中で煮てるんだ。そいつも、ただ煮てるんならまだしもだが、薬....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
たが、ちょうどその頃|常磐会というのも出来ました。それは前年の夏、兄や賀古氏が、
小出、大口、佐佐木氏等を浜町の常磐にお招きして、時代に相応した歌学を研究するため....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ものの観察である。彼がああなる前に収穫した籾が、俵に五六十残っているが、そいつを
小出しに、ぽつぽつ食っているらしいとのことでもあった。 「こないだ郵便物が来たか....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
鬼才
小出楢重が逝いてから早くも五年になろうとする。そうして今ここに彼の随筆集『大切な....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
する時は、都人士の夢想にも及ばざる粗大頑強のものたるは言うまでもなし。 さて、
小出し桶に受取りし餌を摘み取り、糸女、沙蚕三十筋ばかりと、袋餌数筋を刺す。其の状....