小刀細工[語句情報] »
小刀細工
「小刀細工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小刀細工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「盲人独笑」より 著者:太宰治
歯が悪く、方々より旅の入歯師来れどもなかなかよき師にめぐり合う事なく、遂に自分で
小刀細工して入歯を作った。折紙細工に長じ、炬燵《こたつ》の中にて、弟子たちの習う....
「映画時代」より 著者:寺田寅彦
で「素浪人忠弥《すろうにんちゅうや》」というのをのぞいて見た。それはただ雑然たる
小刀細工や糊細工《のりざいく》の行列としか見えなかった。ダイアモンドを見たあとで....
「文芸委員は何をするか」より 著者:夏目漱石
却《かんきゃく》しながら、自分の気に入った枝だけに袋を被《かぶ》せて大事を懸ける
小刀細工《こがたなざいく》と一般である。文芸の発達は、その発達の対象として、文芸....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
》だ」 「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」 「誰が」 「
小刀細工《こがたなざいく》の好《すき》な人間がさ」 山を下りて近江《おうみ》の....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
》められる訳はないと思います。こういうと生意気に聞こえるかも知れませんが、あんな
小刀細工をして後《あと》なんか跟《つ》けるより、直《じか》に会って聞きたい事だけ....
「行人」より 著者:夏目漱石
あら本当よ二郎さん。妾死ぬなら首を縊《くく》ったり咽喉《のど》を突いたり、そんな
小刀細工をするのは嫌《きらい》よ。大水に攫われるとか、雷火に打たれるとか、猛烈で....
「道草」より 著者:夏目漱石
に変った世間の外観を、気のなさそうな顔をして眺めた。 「すべて余計な事だ。人間の
小刀細工だ。」 実際彼の周囲には大晦日《おおみそか》も元日もなかった。悉《こと....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の使いの様な者で神の意一つで幸福にも不幸福にも成るのです。其の神へ願わずに他人が
小刀細工を施したとて何うなりますものか」是だけ云いて余が猶充分に信ぜぬ様を見、「....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も知れねえ。一体、そんなことは知らねえ顔をしていても済むことだ。なまじいに余計な
小刀細工《こがたなざいく》をするから、却って貴様にうたがいが懸かるとは知らねえか....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ある。「御殿の扉を開けて見せたり、番士を故意と、眠らせて見せたり、手数のかかった
小刀細工、それで俺の眼を眩まそうとは、些少どうも児戯に過ぎる……いずれ御蔵内の黄....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
掲暑中御機嫌を伺う。以下と全く同文) 大正十一年十月二十三日 「ニセ牧師 君方
小刀細工やらずに、マトモに出ると、此後私ア唖子になって君方の名誉を保って上げるが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
出来損いの「大岡政談」でも見ていることだろう。 デモ倉や、プロ亀が、あっぱれな
小刀細工をしようとも、そこは大腹中の道庵先生のことだから、蚊の食ったほどにも思う....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
奴がおりましたので、小父貴だの、小太郎を毒づいて、お由羅の耳まで入るよう、一寸、
小刀細工をしたが、小太め、本気にとりましての、かんかんになって駈け出して行ったが....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
資源は無限だ、米国などが垂涎三尺、この満洲に勢力を延ばそうとして事毎に不愉快なる
小刀細工を我国に行ったり、中華民国に行ったりする訳だと思ったよ。 大連の電気遊....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
して、若殿の手前はよいように取りつくろってくれと切りに頼んだ。 内輪にこういう
小刀細工をしている人間があろうとは、さすがに思いもよらない小坂部は、あくる朝とも....