小判形[語句情報] » 小判形

「小判形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小判形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
んだ」と船頭はまた答えた。 そうして湯屋の留桶《とめおけ》を少し深くしたような小判形《こばんなり》の桶の底に、硝子《ガラス》を張ったものを水に伏せて、その中に....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
当の三介もいる。風邪《かぜ》を引いたと見えて、このあついのにちゃんちゃんを着て、小判形《こばんなり》の桶《おけ》からざあと旦那の肩へ湯をあびせる。右の足を見ると....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
縞目の上に残されているものは、まさしく水で印した跡だった。全体が長さ二尺ばかりの小判形で、ぼうっとした塊状であるが、仔細に見ると、周囲は無数の点で囲まれていて、....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
通って見ますと、一間は床の間、一方は地袋で其の下に煎茶の器械が乗って、桐の胴丸の小判形の火鉢に利休形の鉄瓶が掛って、古渡の錫の真鍮象眼の茶托に、古染付の結構な茶....
浴槽の花嫁」より 著者:牧逸馬
女は真裸の姿で、浴槽に片脚入れて媚《こ》びるように笑っていた。西洋の浴槽だから、小判形に細長く、一人が寝てはいるようにできている。ブラドンは、看護婦あがりの若い....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
た。それから町を歩くと煙草屋が多過ぎることであった。一町内に必ず一つ位はあの赤い小判形の中のたばこという黒い字が目につくのであった。完全に煙草を忘れるのに一年位....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が、金三円ばかりなり、我楽多文庫売上の暮近い集金の天保銭……世に当百ときこえた、小判形が集まったのを、引攫って、目ざす吉原、全盛の北の廓へ討入るのに、錣の数では....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
をとって、煽《あお》ぎながら、畳んだ手拭の中をかえして頸《くび》を拭《ふ》いた。小判形の団扇《うちわ》が二本、今戸名物、船佐《ふなさ》の佃煮《つくだに》の折が出....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
美しい鱒科の魚特有の紫紺斑点が消え失せているが、鮭の子の肌には青銀色の鱗に微かに小判形の斑点がうかびでて、鮮麗の彩、まことにかがやかしい。 一、二寸に育った鮭....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
鳴らして、三助に知らせます。流しを頼んだ人には、三助が普通の小桶ではない、大きな小判形の桶に湯を汲んで出します。暇な人は流しを取って、ゆっくりと時を過すのでした....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
当って見ると、栃の木の佳いのはいくらもある、それらは大概|崖に生えているのだが、小判形で直径七尺以上のものがあるという。それで、直段は何程かと聞くと、三円だとい....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
れる。これは三助(東京では普通に番頭という)に背中を洗わせる客に限って使用させる小判形の桶を新調するという意味で、単に新調するというのではなく、その桶を新調する....
少年の食物」より 著者:木村荘八
い。或いは、当時の市会議員の像かも知れぬ? そう云う、沢山に人のいる、それが各々小判形の中に、ベタ一面人のいる額がかかっていました。紙が黄ろくくすんでいたことと....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ずに食事を終った。彼らの手にせる「メンパ」というのは、美濃方面で出来る漆で塗った小判形の弁当箱で、二合五|勺入りと三合入りとある。山へ出る時は、二つもしくは三つ....
食道楽」より 著者:村井弦斎
カデン は前のように肉と玉葱とパンを捏《こ》ねた中へ生玉子一つを加えてまた捏ねて小判形に押し付けてブリキ皿へ入れます。その周囲《まわり》へ細かく刻んだ玉葱一つと....