小刻み[語句情報] » 小刻み

「小刻み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小刻みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
たけれども、火がつくばかりに駅夫がせき立てるので、葉子は黙ったまま青年とならんで小刻みな足どりで、たった一つだけあいている改札口へと急いだ。改札はこの二人《ふた....
或る女」より 著者:有島武郎
形を備えたものであれば、力の限り得物《えもの》をたたきつけてやりたかった。葉子は小刻みに震えながら、言葉だけはしとやかに、 「古藤さんは」 「たまにおたよりをく....
星座」より 著者:有島武郎
け言葉少なに思いきっていってしまった。 伏目になったおぬいさんの前髪のあたりが小刻みに震《ふる》えるのを見たけれども、そして気の毒さのあまり何か言い足そうとも....
外科室」より 著者:泉鏡花
しげに、はたある者はあわただしげに、いずれも顔色穏やかならで、忙《せわ》しげなる小刻みの靴《くつ》の音、草履《ぞうり》の響き、一種|寂寞《せきばく》たる病院の高....
婦系図」より 著者:泉鏡花
左右を※す趣であったが、うしろ向きに入って、がらがらと後を閉めると、三足ばかりを小刻みに急いで来て、人目の関には一重も多く、遮るものが欲しそうに、また格子を立て....
追憶」より 著者:芥川竜之介
も思ったためかもしれない。けれども青い幌を張った、玩具よりもわずかに大きい馬車が小刻みにことこと歩いているのは幼目にもハイカラに見えたものである。 一....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の姿が、正面の格子に、銀色の染まるばかり、艶々と映った時、山鴉の嘴太が――二羽、小刻みに縁を走って、片足ずつ駒下駄を、嘴でコトンと壇の上に揃えたが、鴉がなった沓....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だ――かながきの筆で行く。 「あの……此店に……」 若い女房が顔を見ると、いま小刻みに、長襦袢の色か、下着の褄か、はらはらと散りつつ急いで入った、息づかいが胸....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、お開けなさると、するりと向うへ、お桂様は庭の池の橋がかりの上を、両袖を合せて、小刻みにおいでなさる。蝙蝠だか、蜘蛛だか、奴は、それなり、その角の片側の寝具部屋....
初雪」より 著者:秋田滋
で自分に云いながら、彼女は雪に埋もれている芝生をつッ切って行った。息を切り切り、小刻みに歩いてゆくのだったが、素足を雪のなかへ踏み入れるたびに、息がとまるかと思....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
」と徒歩女中には口を利かせず、直ぐ駕籠|後に立った老女|笹尾が、結び草履の足下を小刻みに近寄った。 この途端、青嵐というには余りに凄かった。魔風と云おうか、悪....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
うて、……まあ、私、ほんに、あの中へ落ちた事なら手足が断れる。」 という声も、小刻みで東へ廻る。茶屋の男は木戸口に待っていたが、この上|極りを悪がらせまい用心....
三枚続」より 著者:泉鏡花
抜けて、帯を引摺ってるのがありますね、八口の切れてるのがありますね、どれもどれも小刻みに、歩行くと絡むのは燃立つでしょう。 一人々々に人形だの、雛の道県だのを....
あの顔」より 著者:大倉燁子
御用件なんでしょうか?」と、ゆったりと煙草に火を点けた。 女は夫人の言葉通りに小刻みに体を震わせながら、暗い隅に腰かけて顔も上げ得ないのだった。三十か、あるい....
深夜の客」より 著者:大倉燁子
ろうか、凄いほどの美しさだが、何分にも青褪めてまるで病人のようだ。しかも、彼女は小刻みにぶるぶると体を震わし、唇のあたりには微かな痙攣さえ見える。これはただごと....