小前[語句情報] »
小前
「小前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
お先《さ》きに参るとか何《なん》とか聊《いさゝ》か礼儀会釈を知らぬ事も有るまい、
小前《こまえ》の分らぬ者などには理解をも云い聞けべき名主役では無いか、それが殊《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
り、季節の変わりめ、年季奉公の変わりめ、中間下男下女小女の出入りどきであるから、
小前かせぎの者にはなくてかなわぬ質屋が繁盛したとて、なんの不思議もない。 しか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
日がようやく来た。福島からは三人の役人が出張してそれを伝えた。 手錠を解かれた
小前のものの一人は、役人の前に進み出て、おずおずとした調子で言った。 「畏れなが....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
警団を組織するほどのぎょうぎょうしいことはまだ木曾地方にはない。それをしなければ
小前のものが安心して農業家業に従事し得られないというほどのことはない。半蔵が二人....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
勤めることになりました。これは天領にかぎらないからと言って、総督の執事は、村々の
小前のものにまで人足の勤め方を奨励しています。おそらく、今度の御通行を一期にして....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
いると、穴穂王方からどんなことをしむけるかもわからないとお怖れになり、大前宿禰、
小前宿禰という、きょうだい二人の大臣のうちへお逃げこみになりました。そしてさっそ....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
による本質観の韻文である。(でなければ始めからこの命題は成立しない。)然るに次の
小前提で観念されている「韻文」は、Aの図式による形式観の韻文である。かく韻文とい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
慮のうちにあるのですから、伊太夫はかまいません。自分は、ちょっとした村の名主が、
小前二三人をつれて伊勢詣りにでも出かけるくらいのいでたちで、屋敷のうちの者を選ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
この一行の旅人は普通の旅人ではない。見たところ、世間並みの庄屋の旦那どんが、
小前小者《こまえこもの》をつれて旅立ちをしている程度のものでしかあり得ないようだ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
今夜は、寝るものは一人もございません」 小泉の主人にこう言って注進に来たのは、
小前《こまえ》の百姓らしくあります。洪水《おおみず》の出る時としてはまだ早い、と....
「盗まれた手紙」より 著者:佐々木直次郎
に不周延である誤謬をいう。「すべての馬鹿は詩人である(大前提)。彼は詩人である(
小前提)。ゆえに彼は馬鹿である(結論)」というこの総監の三段論法において、「馬鹿....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
名主様なら何故私が処へ話をしやんせん、此の家には私より外に親類はありやんしねえ、
小前の者が違ったことをすれば諭してやるのが名主様の役だのに、其の名主様ともあるも....
「学者安心論」より 著者:福沢諭吉
我が大家《おおや》の如きは古今無類の不通《ふつう》ものなりと。区長いわく、隣村の
小前《こまえ》はいずれも従順なれども、我が区内の者はとかくに心得方《こころえかた....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
ほと平なる路を西へ西へと辿り、田中の原、黒田の原とて小松の生いたる広き原を過ぎ、
小前田というに至る。路のほとりにやや大なる寺ありて、如何にやしけむ鐘楼はなく、山....
「古事記」より 著者:太安万侶
ち、カルの太子に背いてアナホの御子に心を寄せました。依つてカルの太子が畏れて大前
小前《おおまえおまえ》の宿禰の大臣の家へ逃げ入つて、兵器を作り備えました。その時....