小勢[語句情報] »
小勢
「小勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「乱世」より 著者:菊池寛
同士こそ兄弟であるが、前年来朝廷に忠誠を表している。なんらの後立もなく、留守居の
小勢で血戦したところで、一揉みに揉み潰されるのは、決っている。 死守説は少数で....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
一度にこみ入って本意を遂ぎょうぞ。上様は早業の達人、近習の者どもにも手だれあり。
小勢の敵と侮りて不覚を取るな。場所は狭し、夜いくさじゃ。うろたえて同士撃ちすな。....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
嫌って、打ち込み(他と入り交っての意ならん)の軍せんこと、弓矢の瑕瑾であるから、
小勢ではあるが独立して一手の軍をしたいと主張した。もし望みが叶わなければ、本国に....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
此時毛利は芸州吉田を領し、其所領は、芸州半国にも足らず、其の軍勢は三千五、六百の
小勢であった。これに対して、陶晴賢は、防、長、豊、筑四州より集めた二万余の大軍で....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
みな僅に十四五間四方のものに過ぎない。兵も今川勢に比べると比べものにならない位に
小勢ではあるが、各部将以下死を決して少しも恐るる色がなかった。 丸根砦の佐久間....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
て、さては敵兵|早急に攻むると見えた、急き船を汀に付けよと命じた。供の者はこんな
小勢で戦うべくもないと云った処、長秀、戦うべき場所を去るは武将ではないと叱った。....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
ど退かしめた。政宗の先手には、かの片倉小十郎、石母田大膳等が加っていたが、「敵は
小勢ぞ、引くるみて討ち平げん」など豪語していたに拘らず、幸村の疾風の兵に他愛なく....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
飯田のお侍様が一人と、二、三十人の足軽の組が出て、お関所に詰めていたげな。そんな
小勢でどうしようもあらすか。通るものは通れというふうで、あのお侍様も黙って見てご....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
もの事に城を掻き寨《とりで》を構え、天下を向うに廻して争おうには、勝敗は戦の常、
小勢が勝たぬには定まらず、あわよくば此方が切勝って、旗を天下に樹《た》つるに及ぼ....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
心のともがらの奸計に陥入り、俄に寄する数万の敵、味方は総州征伐のためのみの出先の
小勢、ほかに援兵無ければ、先ず公方をば筒井へ落しまいらせ、十三歳の若君|尚慶殿と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
それに、宇喜多軍の一部を加えたものに過ぎない、とにかく西軍の実勢力は二万に足らぬ
小勢であったとは見る人はきっと見ている。その二万に足らぬ
小勢が、十万以上の古狸の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
低い山々が絵のようにぽっかりと浮んで居りました。その時の私達の人数はいつもよりも
小勢で、かれこれ四五十|名も居ったでございましょうか。仕立てた船は二|艘、どちら....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
目に見えない警戒が至る所を見張って、秩序すなわち暗夜を維持していた。暗黒のうちに
小勢を包み込み、その暗黒のうちに含まってる可能性を利用して各戦士を多数に見せかけ....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
が、それでは味方も損ずるよ」 「…………」 「合戦の勝敗と申すもの、必ずしも大勢
小勢にはよらぬ。ただただ兵の志が、一になるかならぬかにある。……公綱が行動を案ず....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
三本を前にした小さい家の内そとを足場にして、追いつ追われつ挑み合っているらしく、
小勢ながらも必死の敵をあしらいかねて、討っ手も少しく攻めあぐんでいるようにも見ら....