小匙[語句情報] »
小匙
「小匙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小匙の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
」 小初は、もう料理のコースの終りのメロンも喰べ終って、皮にたまった薄青い汁を
小匙の先で掬っていた。 ふっとした拍子に貝原と小初は探り会う眼を合せた。 「今....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
と努力とは想像に絶する。支那人は、時には膝まで水に入って、土を掘り、そして晩には
小匙一杯の米を食い、またそれを煮た不味い水を飲んで、喜んでいる。これが一般に彼ら....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ます。お父様はお茶をお飲みの時、「ちょっとした菓子よりこの方がよい」と、和三盆を
小匙に軽く召上るのですから、おみやげはほんのお愛想です。 それから、浅倉屋へ寄....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
利堅粉を六杯|掬《すく》うだろう。粉が大サジ六杯だと砂糖が中匙六杯さ、それに塩が
小匙一杯にベーキングパウダーが
小匙二杯さ」大原「ベーキングパウダーとは何だね」小....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
《ゆで》て裏漉《うらごし》に掛け薯《いも》一斤にバター大匙半分、牛乳大匙二杯、塩
小匙一杯の割合にて混ぜ火に掛け能く掻廻《かきまわ》して煮たる物を用ゆ。この附合物....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
ままよく蒸してそれから皮を剥《む》いて一升の栗ならば味淋《みりん》二合砂糖一斤塩
小匙一杯半の割で弱い火へかけて気長に煮てそのままその汁《つゆ》へ漬けておけば長く....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
べる物もそえずに出なかったことであろう。最初は茶塩気といって梅干か漬物、まれには
小匙一ぱいの塩ということもあり、そうでなくとも腹を太くするほどの多量の物はともな....