小右記[語句情報] » 小右記

「小右記〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小右記の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪の宿り」より 著者:神西清
経嗣)の荒暦六合、そのほか江次第二合、延喜式、日本紀、文徳実録、寛平御記各一合、小右記六合などの恙なかったことは、不幸中の幸いとも申せるでございましょう。それに....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
に散見するところが甚だ多い。 康平記、康平五年正月二十日条、 左近少将政長為。小右記長徳二年八月条、 手長乎。 台記仁平四年正月十四日条、 景良雖 玉海、....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
力者なので、彼は借りられるだけ古い日記類を借り写して、独力で有職の学問をした。『小右記』を読みつづけて、小野宮右大臣|実資を夢に見たとか、『台記』を写したとかい....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
えたものであったのかもしれぬ。 散所雑色の名称について考え合わすべきものは、『小右記』にみゆる散所随身の語である。 同書長和二年正月四日条に、 勤|者。 ....
放免考」より 著者:喜田貞吉
日の条に、 申。 とある。これは果してどんな事件であったのかよくはわからぬが、「小右記」長和三年四月二十一日条に、 口。聖人鑒戒而已。 とあるのは、彼らが市中往....