小唄[語句情報] » 小唄

「小唄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小唄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
うな寂しさですね」 「この底に、ある力強いものがあるんだが、まあ君は女だからね」小唄に残っている間《あい》の土山《つちやま》へひょっこり出る。屋根附の中風薬の金....
妖術」より 著者:泉鏡花
摩で押して行くと、すぼめて、軽く手に提げたのは、しょんぼり濡れたも好いものを、と小唄で澄まして来る。皆足どりの、忙しそうに見えないのが、水を打った花道で、何とな....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
とれている。鎌をとぐ手はただ器械的に動いてるらしい。おはまは真に苦も荷もない声で小唄をうたいつつ台所に働いている。兄夫婦や満蔵はほとんど、活きた器械のごとく、秩....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
行った。僕はそこで一杯の酒を持ちあつかいながら、赤木に大倉喜八郎と云う男が作った小唄の話をしてやった。何がどうとかしてござりんすと云う、大へんな小唄である。文句....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
話に聞いた――谷を深く、麓を狭く、山の奥へ入った村里を廻る遍路のような渠等には、小唄|浄瑠璃に心得のあるのが少くない。行く先々の庄屋のもの置、村はずれの辻堂など....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
坂を、しゃ、雲に乗って飛ぶように、車の上から、見晴しの景色を視めながら、口の裡に小唄謡うて、高砂で下りました、ははっ。」 と、踞むと、扇子を前半に帯にさして、....
時代色」より 著者:岡本かの子
うとする。歪んだポーズである。此矛盾が不思議な調子で時代を彩色る。 純情な恋の小唄を好んで口誦む青年子女に訊いてみると恋愛なんか可笑しくって出来ないと言う。家....
明日」より 著者:井上紅梅
聴きつけるのだ。 老拱は叩かれたのが無上に嬉しいと見え、酒を一口がぶりと飲んで小唄を細々と唱いはじめた。 一方單四嫂子は寶兒を抱えて寝台の端に坐していた。地....
巴里の唄うたい」より 著者:岡本かの子
う私窩子型通りの服装をして彼女の唄の内容を芝居がかりで補ったものだが、このごろは小唄専門のルウロップ館あたりへ出る場合にはその必要は無い。黒一色の夜会服に静まっ....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
ことになると案外難しいものである。早い話が不愉快な音声は困る。発音不明瞭は困る。小唄の一つも歌つて調子はずれは困る。というふうにいつてくると、もうそれだけで落第....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
必要になったものらしい。ポータブルがロンドンシーメンス会社で参観人へ広告に呉れる小唄を軋り出している。「明るい燭光の電球をつけましょう。そして、顔を――」どうし....
バットクラス」より 著者:岡本かの子
ればならず、領地に狐狩の狐も飼って置かなければならず、城の台所にスコットランドの小唄を美い声でうたいながらパンをこねる女もたくさん養成して置かなければならず――....
」より 著者:犬田卯
は宴果ててからの二次会のことなど早くも空想に描きながら、その頃流行してきた「上海小唄」を口笛で得々とやっていた。 「畜生、あいつ奴、意地のやける畜生だな」彼は口....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ら、撮んだ形を、抜いて持った銀の簪の脚で、じゃらすように平直していた。 流行の小唄|端唄など、浄瑠璃とは趣かわって、夢にきいた俗人の本歌のような風情がある。 ....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
に永遠の生命がある。聡明な眼識を持っていたがやはり江戸作者の系統を引いてシャレや小唄の粋を拾って練りに練り上げた文章上の「穿ち」を得意とし、世間に通用しない「独....