小器用[語句情報] »
小器用
「小器用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小器用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
れない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ。口が巧者《こうしゃ》に働いたり、手が
小器用に働いたりするのは、いくら働いたって真面目じゃない。頭の中を遺憾《いかん》....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
の御話を伺って見れば、たとえ男が好くて持物等の嗜《たしなみ》も深く、何をさせても
小器用なと褒められる程の方でも、物事に迷易くて毎《いつ》も愚痴ばかりでは頼甲斐《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一時の方便のために絵を描くのであるから、所詮は素人の眼を誤魔化し得るだけに、ただ
小器用に手綺麗に塗り付けて置けばよいのである。田舎侍に何がわかるものかと時々こう....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
ムを入れたとき、五十嵐の奴はそれを裏返したが、そのとき遅く彼のとき早しで、彼は、
小器用に指先を使って、ラジウムを掏りとったに違いなかった。 そのことについて今....
「食魔」より 著者:岡本かの子
見せた。狭い匙の中でフォークの尖はミシン機械のように動く。それは卑劣と思えるほど
小器用で脇の下がこそばゆくなる。酢の面に縮緬皺のようなさざなみか果てしもなく立つ....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
っている。不器用なお作が拵えてくれた三度三度のゴツゴツした煮つけや、薄い汁物は、
小器用なお国の手で拵えられた東京風のお菜と代って、膳の上にはうまい新香を欠かした....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
◇ 因にこの頃聞いたところによると、その頃の筆者は恐ろしく
小器用な謡で、只圓門下に似合わないコマシャクレた舞を舞っていたそうである。門弟た....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
縁日の露店に箱庭の人形、家、橋、船、家畜の類、実生の苗木と共に売行よく、植木職が
小器用にしつらえたものより、各自に手づくりするを楽しみとし、船板の古びたるなぞで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵衛は行燈《あんどん》の下で麻を扱《しご》いて、それを足の指の間へ挿《はさ》んで
小器用に細引《ほそびき》を拵《こしら》えながら、 「ねえ、宇津木様、知らぬ山道を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ての生活の前には、到るところを渡り労働者として歩いているから、何かと経験もあり、
小器用でもあって、時には信じ過ぎ、買いかぶって苦笑いに終ることもあるが、大体に於....
「フシギな女」より 著者:坂口安吾
らんなさい。 ラーメン弐、と、書きまちがえて、訂正しているが、その訂正の仕方も
小器用で、いかにも馴れた感じである。字も達筆で、金釘流ではなく、¥の横文字もなれ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
てから、曳やッと気合を掛けて打込む命掛けの勝負であった。追取刀でオイ来たと起上る
小器用な才に乏しかった。「間に合わせ」とか「好い加減」とかいう事が嫌いであったし....
「蒼白い月」より 著者:徳田秋声
それとはまた異った意味で、頽廃しつつあるのではないかとさえ疑われた。何事もすべて
小器用にやすやすとし遂げられているこの商工業の都会では、精神的には衰退しつつある....
「偶言」より 著者:津田左右吉
翫賞に供せられずして私人的であるために小規模のものとなり、従って調子の低い、また
小器用なものが尚ばれたこともその一であろう。四畳半式芸術とも名づくべきものが何れ....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
を殺して私も死のうと決心したのです。 私は気が狂ったのでしょうか。 何事にも
小器用な公高は小鳥を飼い馴らすのが上手でした。恰度おそまきの痲疹を患ってそれが癒....