小堀遠州[語句情報] » 小堀遠州

「小堀遠州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小堀遠州の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
渡せば花ももみじもなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ(二九) その他|小堀遠州のような人々はまた別の効果を求めた。遠州は庭径の着想は次の句の中にあると....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れた鎗の鞘の茶入は、もと京都の町人井筒屋事河井十左衛門の秘蔵で、その頃の伏見奉行小堀遠州は、京へ上るときには、いつもきまって井筒屋を訪ねて来て、 「京へ上って来....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
った代物だ。桂離宮も見たことがなく、竹田も玉泉も鉄斎も知らず、茶の湯も知らない。小堀遠州などと言えば、建築家だか、造庭家だか、大名だか、茶人だか、もしかすると忍....
唇草」より 著者:岡本かの子
ている切石の橋や、枝振りよく枯れて立っている亀島の松によって、庭園は相当凝った、小堀遠州系の池泉廻遊式であったことが想像される。日当りのいい中央部に研究室と温室....
茶の本」より 著者:村岡博
加藤景孝《かとうかげたか》 茶人系譜 鈴木政通《すずきまさみち》小堀遠州《こぼりえんしゅう》 横井時冬《よこいときふゆ》 茶話指月集 ....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
ざるを得なかった。ここで私の卑見を披瀝すると、 一、前山さんの第一の錯覚は一代の小堀遠州宗甫と御自分を同等に扱われたこと。 一、職人は職人でも遠州時代の職人と今....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
に叩いた諸侯としては、先に述べた柳生但馬の他、酒井忠勝、堀田|正盛、板倉|周防、小堀遠州、佐久間|将監等が著名であるが、沢庵が最も愛したのは、細川家の卓抜な嫡孫....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
、戦災のあとなし。京都の桂離宮と、どこか造庭の手ぐちが似ている。桂離宮もほんとは小堀遠州の造庭ではないから、桂式とでもいうのだろうか。 旅館川六へ、ひとまず帰....