小婦[語句情報] »
小婦
「小婦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小婦の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
子|※陀夷《うだい》人相学に精《くわ》し、舎衛城内を托鉢して婆羅門居士の家に至り
小婦を見、汝の姑は如何《いかん》と問うと、兎が矢に中《あた》ったように暴悪だと答....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
に聞きて白髪を抜き白粉《おしろい》を面に塗り青黛《せいたい》を眉《まゆ》に描く、
小婦も老婦もこれを醜しとし追い出す、農して自活せんと思いしに、雨ふれば峰に登り日....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
誰であってもかまわぬのである。ただこの歌には、身分のいい青年に接近している若い農
小婦の純粋なつつましい語気が聞かれるので、それで吾々は感にたえぬ程になるのだが、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
相をあらわしていた。
「おれに助力して坤竜を奪うと誓約しておきながら、なんだッ!
小婦の姿容《しよう》に迷って友を売るとは? やい源十ッ、見さげはてたやつだなてめ....