小字[語句情報] » 小字

「小字〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小字の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命」より 著者:幸田露伴
いえども当らずんばあらず。炳文を召して回らしめたる、まことに歎ずべし。 景隆|小字は九江、勲業あるにあらずして、大将軍となれる者は何ぞや。黄子澄、斉泰の薦むる....
田舎教師」より 著者:田山花袋
。嚊は汚ない鼻たらしの子供を叱っている。 発戸の右に下村君、堤、名村などという小字があった、藁葺屋根が晨の星のように散らばっているが、ここでは利根川は少し北に....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
八年に至るまでの間に、向側の元柳原町に移ったものと考えられぬでもない。 抽斎は小字を恒吉といった。故越中守|信寧の夫人|真寿院がこの子を愛して、当歳の時から五....
細木香以」より 著者:森鴎外
画が挿んであった。 文政五年に竜池の妻が男子を生んだ。これは摂津国屋の嗣子で、小字を子之助と云った。文政五年は午であるので、俗習に循って、それから七つ目の子を....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
から引用しておく。なお、埴安の池は、現在よりももっと西北で、別所の北に池尻という小字があるがあのあたりだかも知れない。なお、橋本|直香(私抄)は、香具山に登り給....
火傷した神様」より 著者:田中貢太郎
三郎祐泰及びその子の祐成、時致の三人を合祀したものであった。そこには館の内と云う小字があって、祐泰の宅趾と云われ、祐泰の力持をしたと云う石もあった。 ちょうど....
越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
まくり、急坂の途中で褌まで濡れてしまった。 闘牛場は、二十村郷のうちの竹沢村の小字二町野に鎮座する白髪神社の境内にあって、午後三時頃からはじまる予定であるとい....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
戚に西という家があります。やはり代々の医者でした。森からそこへ縁附いた人の後に、小字経太郎、寿専というのがあって、幼い時から学問を好んで、就いて学ぶ師が皆驚くほ....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
んじゃ、別に作人《さくにん》百姓ばかりの寄合いば拵えたらええて。ううん、初めは小字だけで二人でも三人でも構わねえ。段々に広げて行けばええて。 甲 そだなあ。ん....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
野の声を東都に聞いて、転寝の夢を驚かさる。 白望の山続きに離森と云う所あり。その小字に長者屋敷と云うは、全く無人の境なり。茲に行きて炭を焼く者ありき。或夜その小....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
んじゃ、別に作人《さくにん》百姓ばかりの寄合いば拵えたらええて。ううん、初めは小字だけで二人でも三人でも構わねえ。段々に拡げて行けばええて。 甲 そだなあ。ん....
神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
万彦は己の知っている神仙のことについてはなした。備前の国赤磐郡太田村大字万富小字梅という処に山形尊と云う盲人があった。その盲人はその時三十歳であった。その盲....
私の生まれた家」より 著者:中谷宇吉郎
あった。村ともいえないところで、本当の地名は、作見《さくみ》村|字《あざ》片山津小字|砂走《すなわせ》である。村の下の字、そのまた下の小字であるから、部落の大き....
遠州地方の足洗」より 著者:喜田貞吉
屈指の蚕業発達し、富の程度向上し、総ての点長大足の進歩を為せり。 同郡□□村に小字□□□と称する部落あり、戸数三十戸内外にして、旧幕末の頃に至り、皮細工・草履....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
今もなお諸所に小字を牛捨場または馬捨場と称する所がある。また小字という程でなくても、俗にそう呼....