小屋[語句情報] »
小屋
「小屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
。それを空《そら》に、枯れ竹の柱を四すみへ立てて、古むしろの壁を下げた、怪しげな
小屋が一つ、しょんぼりとかけてある。――場所と言い、様子と言い、中には、こじきで....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
空に望みながら、同僚の一人二人と一しょに、やはり一ひしぎにつぶされた学校の外の仮
小屋で、炊き出しの握り飯を手にとった時とめどなく涙が流れた事は、未だにどうしても....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
前に申し上げる事を忘れましたが、摩利信乃法師は始めから、四条河原の非人《ひにん》
小屋の間へ、小さな蓆張《むしろば》りの庵《いおり》を造りまして、そこに始終たった....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ありません。現に僕はしばらくたってから、バッグの細君のお産をするところをバッグの
小屋へ見物にゆきました。河童もお産をする時には我々人間と同じことです。やはり医者....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
を見ては、求馬の看病にも心を尽した。ところがある日|葺屋町《ふきやちょう》の芝居
小屋などを徘徊《はいかい》して、暮方宿へ帰って見ると、求馬は遺書を啣《くわ》えた....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
しが多いらしかった。門に立てる松や竹も田端青年団詰め所とか言う板葺《いたぶ》きの
小屋の側に寄せかけてあった。僕はこう言う町を見た時、幾分か僕の少年時代に抱いた師....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
たさえ、一度などは浦上《うらかみ》の宗徒《しゅうと》みげる弥兵衛《やへえ》の水車
小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進《しょうじん》を....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
》らしい男も時々巡査と話したりしていた。踏切《ふみき》り番は――保吉は踏切り番の
小屋の前に菰《こも》をかけた死骸を発見した。それは嫌悪《けんお》を感じさせると同....
「白」より 著者:芥川竜之介
え》ぎ喘ぎ、主人の家へ帰って来ました。黒塀《くろべい》の下の犬くぐりを抜け、物置
小屋を廻りさえすれば、犬
小屋のある裏庭です。白はほとんど風のように、裏庭の芝生《....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
まい事は、わたしでも褒《ほ》めずにはいられません。わたしはあの笹葺《ささぶき》の
小屋に、俊寛様が子供たちと、御戯《おたわむ》れになる所を聞けば、思わず微笑を浮べ....
「墓」より 著者:秋田滋
一八八三年七月十七日、草木もねむる真夜なかの二時半のことである。ベジエ墓地のはずれに建っている小さなほったて
小屋に寐起きをしている墓番は、台所のなかへ入れておいた飼犬がけたたましく吠えだし....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ない。ただこれだけは言っておこう。イカバッドがこそこそと出てきたときの様子は、鶏
小屋へ鶏を盗みに行ってきたようで、とうてい美しい婦人の心をうばいに行ってきたよう....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
た時のことである。旅まわりの軽業師の一座がこの村へ流れて来て、役場のまえの空地に
小屋をかけた。 軽業師の一行をみたジャンは、こっそり家を脱けだした。父親は足を....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
く。それらのものは、道のうえに踏み潰された蟻を、その足跡として残して行くだけだ。
小屋に住む黒人たちの国に行ってみよ。風に揺らめく褐色の天幕の下に寝起きする白色ア....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ないでも、立派に食べて行かれるようになりました。多助は、その頃村の端に小さな水車
小屋を持っていましたが、毎日伊作の店に寄っては酒を飲んだり、干魚を食たりして、少....