小屋掛[語句情報] »
小屋掛
「小屋掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小屋掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を習いおぼえて、以前は両国の観世物小屋に出ていたこともあった。方々の寺内で縁日の
小屋掛け興行に出たこともあった。近在や近国の祭礼などに出稼ぎに行ったこともあった....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は由緒ある三座に限られていたが、神社仏閣の境内には宮芝居または宮地芝居と称して、
小屋掛けの芝居興行を許されていた。勿論、丸太に筵張りの観世物小屋同様のものである....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
菓子店などまでがほとんど臨時の紙鳶屋に化けるのみか、元園町の角には市商人のような
小屋掛けの紙鳶屋が出来た。印半纒を着た威勢のいい若い衆の二、三人が詰めていて、糸....
「梨の実」より 著者:小山内薫
手の明き地に大勢人が集まっているのを見つけました。 側へ寄って見ると、そこには
小屋掛もしなければ、日除もしてないで、唯野天の平地に親子らしいお爺さんと男の子が....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
この八九年前から開けました。一体、この泊のある財産家の持地でござりますので、仮の
小屋掛で近在の者へ施し半分に遣っておりました処、さあ、盲目が開く、躄が立つ、子供....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
今こそ、二三流の劇場を歩いているとはいえ、その昔、浅尾里虹の一座には、やはり
小屋掛けの野天芝居時代があった。 それでこそ、その名は私たちの耳に、なかなか|....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
1 女軽業の大一座が、高島の城下へ
小屋掛けをした。 慶応末年の夏の初であった。 別荘の門をフラリと出ると、伊太....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
の芸を一般大衆の娯楽にまで押進めようとしたのです。そこで、京都に出て、三条河原に
小屋掛けの舞台を作って、そこで極く原始的な楽劇をやって見せた。この河原というのは....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
児衆を大勢引連れ、千両箱や駒箱を担ぎ、景気よく乗り込んで行きまして、各自の持場に
小屋掛けをしまして、大きな盆を敷きますので」 「つまり何だな博奕をやるのだな」 ....
「麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
ることにしたんですが、怖くってここには寝られないというので、急に隣りの小さい島へ
小屋掛けをして、日が暮れるとみなそこへ行って寝ることにして、夜があけるとこっちへ....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
具屋駄菓子店等までが殆ど臨時の紙鳶屋に化けるのみか、元園町の角には市商人のような
小屋掛の紙鳶屋が出来た。印半纏を着た威勢の好い若衆の二、三人が詰めていて、糸目を....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
者に対する敵愾心が薄らいで来た。それはこういう事件であった。岩次郎は或る日、村の
小屋掛けの芝居を見に行った。外題は「鍋冠り日親」の事蹟を取扱ったものであった。日....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
事とは存じますが、地方に於いて今も山家の徒が、河原や、堤下や、藪蔭・墓場などに、
小屋掛け・テント張りをして住んでいる様子を見ますと、昔の有様も想像せられるのであ....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
つか夜が更けてしまいました。どこをどう歩き廻ったかよく記憶して居りませんが、ふと
小屋掛の建物にまだ灯が見えているのを見て、疲労しきっている私は夢中でその中に飛び....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
僧の徒が続出したのであって、そして漂泊して京都に流れついたものが、賀茂川の河原に
小屋掛けをして、いわゆる河原者となるものが多かったが為に、特に「延喜式」の禁制の....