小川未明[語句情報] » 小川未明

「小川未明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小川未明の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
あった。ロマンティックな傾向に立って文学的歩み出しをしていた藤森成吉、秋田雨雀、小川未明等の若い作家たちは、新たに起ったこの文学的潮流に身を投じ、従来の作家の生....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
ているような三重吉の「千代紙」「赤い鳥」、夢幻的な気分で貫かれた秋田雨雀の作品、小川未明の作品などに、次代の声々をあげはじめたのは、何故であったろうか。そこには....
短い感想」より 著者:宮本百合子
がたがおられるということ、私の少女時代に暗いロマンチックな作品をよんだことのある小川未明さんが今日では二十三歳になる若い女のかたの父親であられること。それらは、....
本棚」より 著者:宮本百合子
二冊を母が何かの拍子で買って来てくれたことから、次第に私の本棚にはワイルドだの、小川未明だの、ダヌンツィオだのが加って行った。ワイルド警句集という小型の本も今度....
無題(二)」より 著者:宮本百合子
な太い煉瓦の煙筒に、すりついたように見える小さい木造の黒坊の小屋。 ○十二月一日小川未明さんが、その小説の中に「いろいろの連想をもった自分には非常になつかしく思....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
というのだから。でも土台線路というものはじっと見ていると一種の感じのあるものね。小川未明ではないけれど。浦塩へ出るまでのあの茫大な山や原の雪のつもった間に、たっ....
日記」より 著者:宮本百合子
、種々の御話しを伺って来る。ほんとに先生らしい落付きのある話しがしいい方である。小川未明さんが先の頃三時間くらいずつ愚痴をこぼして行かれ行かれして居た事や久米さ....
随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
むらく 朝寝房むらくは柳昇である。毛筆で描いた、明治の文学冊子における、小川未明氏が肖像の如き、坊主頭の今のむらくは、つい、先の日の柳昇である。――私は....