小松[語句情報] »
小松
「小松〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小松の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
しの召使《めしつか》いの女の中にも、同じ年の女は二三人います。阿漕《あこぎ》でも
小松《こまつ》でもかまいません。あなたの気に入ったのをつれて行って下さい。
使....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
くなってきた。二、三人目に僕の所へ来たおじいさんだったが、聞いてみると、なんでも
小松川のなんとか病院の会計の叔父《おじ》の妹の娘が、そのおじいさんの姉の倅《せが....
「葱」より 著者:芥川竜之介
ねぎ》、小蕪《こかぶ》、慈姑《くわい》、牛蒡《ごぼう》、八《や》つ頭《がしら》、
小松菜《こまつな》、独活《うど》、蓮根《れんこん》、里芋、林檎《りんご》、蜜柑の....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
とほう》もない夢ばかり見続けている、――そこが高平太《たかへいだ》の強い所じゃ。
小松《こまつ》の内府《ないふ》なぞは利巧なだけに、天下を料理するとなれば、浄海入....
「或る女」より 著者:有島武郎
込まれた芝生《しばふ》の芝はまだ萌《も》えていなかったが、所まばらに立ち連なった
小松は緑をふきかけて、八重《やえ》桜はのぼせたように花でうなだれていた。もう袷《....
「春昼」より 著者:泉鏡花
んか。綺麗な人がいますよ。) (ははあ、どんな、貴下、) (あの松原の砂路から、
小松橋を渡ると、急にむこうが遠目金を嵌めたように円い海になって富士の山が見えます....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
貝、蘇芳貝、いろいろの貝を蕊にして、花の波が白く咲きます、その渚を、青い山、緑の
小松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔梗、月見草、夕顔の雪の装などして....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
覗いて、映画か、芝居のまねきの旗の、手拭の汚れたように、渋茶と、藍と、あわれ鰒、
小松魚ほどの元気もなく、棹によれよれに見えるのも、もの寂しい。 前へ立った漁夫....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
道をかえて、たとえば、宿の座敷から湖の向うにほんのりと、薄い霧に包まれた、白砂の
小松山の方に向ったのである。 小店の障子に貼紙して、 (今日より昆布まきあり....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
たが、それさえ颯と涼しい風で、冷い霧のかかるような、法衣の袖は葭簀を擦って、外の
小松へ飜る。 爽な心持に、道中の里程を書いた、名古屋扇も開くに及ばず、畳んだな....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ょっと柳が一本あれば滅びた白昼の廓に斉しい。が、夜寒の代に焼尽して、塚のしるしの
小松もあらず……荒寥として砂に人なき光景は、祭礼の夜に地震して、土の下に埋れた町....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
はどうじゃ……ちと曇ったぞ。」と、密と、袖を捲きながら、紅白の旗のひらひらする、
小松大松のあたりを見た。 「あの、大旗が濡れてはならぬが、降りもせまいかな。」 ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
たる体を斜めに、ハタと睨んだ勇士の面。 と顔を合わせて、フトその腕を解いた時。
小松に触る雨の音、ざらざらと騒がしく、番傘を低く翳し、高下駄に、濡地をしゃきしゃ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の鼻づらが、水を出て浮いたむこうへ、銑さんが艪をおしておいでだった。 うしろの
小松原の中から、のそのそと人が来たのに、ぎょっとしたが、それは石屋の親方で。 ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
て、女まじりに里人が能登縮をさらしていて、その間々の竈からは、塩を焼く煙が靡く。
小松原には、昼顔の花が一面に咲いて、渚の浪の千種の貝に飜るのが、彩色した胡蝶の群....