小松原[語句情報] » 小松原

「小松原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小松原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
。父が危篤《きとく》の報知によって、親戚のものに伴《つ》れられて、わざわざ砂深い小松原を引き上げて、修善寺《しゅぜんじ》まで見舞に来たのである。 けれども危篤....
近時政論考」より 著者:陸羯南
今日これを詳悉することはなはだ難し。ただ吾輩の記臆するところを挙ぐれば、一方には小松原英太郎、関新吾、加藤九郎などの諸氏あり。他方には末広重恭、杉田定一、栗原亮....
春昼」より 著者:泉鏡花
では、気が済まなくなったと見えて、前申した、その背戸口、搦手のな、川を一つ隔てた小松原の奥深く入り込んで、うろつくようになったそうで。 玉脇の持地じゃあります....
花物語」より 著者:寺田寅彦
素足につっかけた兵隊靴をぬらす。ばったが驚いて飛び出す羽音も快い。芝原のまわりは小松原が取り巻いて、すみのところどころには月見草が咲き乱れていた。その中を踏み散....
獄中生活」より 著者:堺利彦
ので、工場に出て役を執る者には許されぬ。 運動は監の周囲にある桐の木の下だの、小松原の芝の上だのを歩くので、やっぱり厳重なる監督の下に、一列になってグルグルま....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の鼻づらが、水を出て浮いたむこうへ、銑さんが艪をおしておいでだった。 うしろの小松原の中から、のそのそと人が来たのに、ぎょっとしたが、それは石屋の親方で。 ....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
およそ十五畳ばかりの西洋|室……と云うが、この部落における、ある国手の診察室で。小松原は、旅行中、夏の一夜を、知己の医学士の家に宿ったのであった。 隙間漏る夜....
源氏物語」より 著者:紫式部
沈の木の四つの折敷に若菜を形式的にだけ少し盛って出した。院は杯をお取りになって、小松原末のよはひに引かれてや野辺の若菜も年をつむべき などとお歌いになった。高....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
まないから、己は怪しいものの往くところに従いて往くと云った。庄司はそれをとめて、小松原の道成寺へ往って法海和尚に頼んだ。法海和尚は「今は老朽ちて、験あるべくもお....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
、おもむく途中を、地頭東条景信が多年の宿怨をはらそうと、自ら衆をひきいて、安房の小松原にむかえ撃ったのであった。 弟子の鏡忍房は松の木を引っこ抜いて防戦したが....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
て、女まじりに里人が能登縮をさらしていて、その間々の竈からは、塩を焼く煙が靡く。小松原には、昼顔の花が一面に咲いて、渚の浪の千種の貝に飜るのが、彩色した胡蝶の群....
胎内」より 著者:三好十郎
―とにかく、ジャマですからねえ。僕あ、要《い》らんのですよ。無理あないんで、……小松原といっしょの方が、チヅは幸福ですから―― 村子 ――というと? 佐山 いや....
山の人生」より 著者:柳田国男
て犀川と浅野川の西東に流れていた時を知ってるといった。越後の田中という地にきて、小松原宗雪なる者と同宿し、穀を絶ち松脂を服して暮していたが、誰言うともなく残月は....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
に歌っていると、しからばここで休もうと多くの渡り鳥が、網を張り渡した夜の明け方の小松原へ、ばらばらと飛んで来て捕えられるのである。文人で言うならば病的天才である....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
のあることを麓の部落で知った。前には緩く波打った小丘が目も遥に横たわり、右に近く小松原を擁し、其上の茅戸をこえて黒木立が続き、高く雲に入る斜面には白雪が眩い。左....