小松殿[語句情報] » 小松殿

「小松殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小松殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
の君は有がたくも女院から小宰相殿をたまわって此の上ないものと寵愛して居られたが又小松殿の次男の新三位の中将資盛がまだこの頃少将であって節会に参内して見初めてさま....
法然行伝」より 著者:中里介山
霞の如く群って来る。これが浄土法門念仏の発祥地であった。 その後加茂の川原や、小松殿、勝尾寺《かちおでら》、大谷など、その住所は改まるとも勧化《かんげ》怠りな....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、姿がある、心格がある。手に触れて、すぐ感じるのだ。むかしは、鳥羽院の蝉折とか、小松殿の高野丸とか、清原助種が名をたかくした蛇逃がしの笛とか、ずいぶんの名器もあ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ると、彼の手を払って、驀っしぐらに走ってしまった。そのむかし燈籠の大臣といわれた小松殿の館があった跡だという萱原を、彼女は、泳ぐように逃げてゆく。 「おういっ、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
浪人の生態や、日頃の言なども、おもしろい。「おれの祖は、七、八代前までは、平家の小松殿の身内だったが、壇ノ浦このかた落ちぶれて」と、いうのもあるし。「おれどもの....