小柴[語句情報] » 小柴

「小柴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小柴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
ないような習わしになっていたので、大工の六三郎は武士に作り替えられて、大和の浪人小柴六三郎という名を番附にしるされた。....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
な顔をして、縷々と陳述した。 「君は、目黒の笹木光吉の情婦である赤星龍子が本郷の小柴木病院で毎日耳の治療をうけているのを知っているか」と総監が突然言った。 「い....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
こういう種々の原因が絡み合って、内部と外部との中間には、袖萩が取りつくろっている小柴垣よりも大きい関が据えられて、戸を叩くにも叩かれぬ鉄の門が高く鎖ざされていた....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
へし折ろうとでも考えたものか、脅迫がましい態度がそれからも続きに続いた。全艦隊は小柴沖から羽田沖まで進み、はるかに江戸の市街を望み見るところまでも乗り入れて、そ....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
と、僕のこの当道場に於ける綽名は、「ひばり」というのだ。実に、つまらない名前だ。小柴利助という僕の姓名が、小雲雀という具合いにも聞えるので、そんな綽名をもらう事....
蒲団」より 著者:田山花袋
手が巧に編物の針を動かして、膝の上に色ある毛糸の丸い玉! 賑かな笑声が牛込の奥の小柴垣の中に充ちた。 けれど一月ならずして時雄はこの愛すべき女弟子をその家に置....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
ならず努力して来たこの作者が、「女の日記」では京都の物持ちの五十男を描いた。その小柴という人物に水石を愛玩させ、小間使として入った伊乃という娘を愛させ、大彦から....
源氏物語」より 著者:紫式部
旋《らせん》状になった路《みち》のついたこの峰のすぐ下に、それもほかの僧坊と同じ小柴垣《こしばがき》ではあるが、目だってきれいに廻《めぐ》らされていて、よい座敷....
源氏物語」より 著者:紫式部
い野中の路《みち》を訪問に出なかったのであろうとくやしかった。 野の宮は簡単な小柴垣《こしばがき》を大垣にして連ねた質素な構えである。丸木の鳥居などはさすがに....
源氏物語」より 著者:紫式部
ていて、技巧を尽くした都の貴族の庭園などよりも美しい秋を見せていた。そこは簡単な小柴垣なども雅致のあるふうにめぐらせて、仮居ではあるが品よく住みなされた山荘であ....
武蔵野」より 著者:山田美妙
は郷士の住処と見え、よほど古びてはいるが、骨太く粧飾少く、夕顔の干物を衣物とした小柴垣がその周囲を取り巻いている。西向きの一室、その前は植込みで、いろいろな木が....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
つに、君を待つ夜は冴えかえる 君と我とは木框の糸か、切れて離れてまたむすぶ 山で小柴をしむるが如く、こよいそさまとしめあかす 多くは甚内自作の歌詞で、情緒|纏....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
後。うららかな五月の祭日和である。 舞台の両端には美しい花の咲き乱れた葵の茂みと小柴垣がある。 そぞろ歩きの平安人達が、あるいは左から右へ、あるいは右から左へと....
書記官」より 著者:川上眉山
一叢生うる緑竹の中に入りて、はるかなる岡の前にあらわれぬ。流れに渡したる掛橋は、小柴の上に黒木を連ねて、おぼつかなげに藤蔓をからみつけたり。橋を渡れば山を切り開....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
部に出るまでは、右へ右へと取って行けば、道を誤る事はあるまい。この鞍部の前面は、小柴が密生している、山麓では緑色の毛氈を敷いたように見えるから、よく方位を見定め....