小栗判官[語句情報] »
小栗判官
「小栗判官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小栗判官の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の石田が先ず倒れる、つづいて全達が倒れる、次に全真が倒れる、最後に水野が倒れる、
小栗判官の芝居じゃあないが、将棋倒しにばたばたという事になってしまったんです。 ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
じ》は一遍上人の四世|呑海和尚《どんかいおしょう》の開山。寺のうしろの小栗堂は、
小栗判官照手姫の物語で、誰でも知っている。 戸塚――程ヶ谷。 おとまりはよい....
「青衣童女像」より 著者:寺田寅彦
らしい。 当時は町の夜店に「のぞきからくり」がまだ幅をきかせていた時代である。
小栗判官、頼光の大江山鬼退治、阿波の鳴戸、三荘太夫の鋸引き、そういったようなもの....
「小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」より 著者:寺田寅彦
い印象の残っているのはこの書の付録として巻末に加えられた「三つの民謡」のうちの「
小栗判官のバラード」であった。日本人の中の特殊な一群の民族によっていつからとも知....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《しかばね》を馬に啖《く》わしむると温柔《おとな》しくなったという。わが邦にも『
小栗判官《おぐりはんがん》』の戯曲《じょうるり》(『新群書類従』五)に、横山家の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うわけなんだ」 「遊行上人をかい。お前、遊行上人というのは大したものじゃねえか、
小栗判官《おぐりはんがん》のカラクリで俺もうすうす知っている。しかし、どっちにし....
「農村」より 著者:宮本百合子
ぞえ、東京の名優、尾上菊五郎ちゅうふれ込みでない。外題は、塩原多助、尾上岩藤に、
小栗判官、照手の姫、どんなによかろう。見たいない。 祖母の顔を見るやいなや、....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
越えでくるバスを待ち合わせる。 鍋は底になったが、バスは来ない。番傘を借りて、
小栗判官と照手姫の遺蹟など見て歩く。平家のころは、ここは「湯垢離の場」といってい....