小桜[語句情報] » 小桜

「小桜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小桜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
花燭」より 著者:太宰治
サック騎兵が今にも飛び出して来そうな気さえして、かれも心の中では、年甲斐もなく、小桜|縅《おどし》の鎧《よろい》に身をかためている様なつもりになって、一歩一歩自....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ものだとか伝えられている。 ※やら目出たやな。初春の好き日をとしの着長は、えい、小桜をどしとなりにける。えい、さて又夏は卯の花の、えい、垣根の水にあらひ革。秋に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
のを二人の友だちの前に取り出した。武田、田丸、山国、藤田諸将の書いた詩歌の短冊、小桜縅の甲冑片袖、そのほかに小荷駄掛りの亀山嘉治が特に半蔵のもとに残して置いて行....
路傍の草」より 著者:寺田寅彦
いで見のがす幾種類かの草花がある事を発見した。それはコスモスと虞美人草とそうして小桜草である。立ち葵や朝顔などが小さな二葉のうちに捜し出されて抜かれるのにこの三....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
十か、三十そこそこで双方|容子が好いのだと野山の景色にもなろうもの……紫末濃でも小桜縅でも何でもない。茶縞の布子と来て、菫、げんげにも恥かしい。……第一そこらに....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
して思わず大地にひざまずいた。このとき行列が静々とお通りになる。 「まっ先にきた小桜縅のよろい着て葦毛の馬に乗り、重籐の弓を持ってたかの切斑の矢を負い、くわ形の....
死者の書」より 著者:折口信夫
とりとして静まって居る。谷にちらちらする雪のような輝きは、目の下の山田谷に多い、小桜の遅れ咲きである。 一本の路が、真直に通っている。二上山の男岳・女岳の間から....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
仮寓でさびしく帰幽したらしいのであります。それかあらぬか、同地の神明社内には現に小桜神社(通称若宮様)という小社が遺って居り、今尚お里人の尊崇の標的になって居り....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
語家として出発することを堂々世間へ発表してしまった。破れ布に破れ傘、これも誰ゆえ小桜ゆえ。つまり亭主を芸者に奪われた女性がとたんに自らもダンサーか花街に身を投じ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
らひらと胸へ肩へ、舞立ったような飛模様を、すらりと着こなした、長襦袢は緋に総染の小桜で、ちらちらと土間へ来た容子を一目、京都から帰ったばかりの主人が旅さきの知己....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
である。 姿が好いからといって、糸より鯛。――東京の(若衆)に当る、土地では(小桜)……と云うらしいが浅葱桜で、萌黄に薄藍を流した鰤の若旦那。こう面白ずくに嵩....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
址に達した、絶巓は渺々たる曠野であって一帯の芝生に、小池が所々にあって無数の南京小桜が池を廻って※娜として可憐を極めている、この曠野は三角点附近を最高点としてい....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
。少し下り、凌雲岳を右にして行くに、お花畑連続す。千島竜胆は紫也。雪間草は白也。小桜草は紅也。兎菊は黄也。梅鉢草、岩桔梗、四葉塩釜など一面に生いて、足を入るるに....
雑木林の中」より 著者:田中貢太郎
の前に壮い小供小供した女の顔が浮かんで来た。彼の心はその方に引かれて往った。 (小桜) あれはたしかに小桜と云ったなと思った。それはその前夜|吉原の小格子で知....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
上を歩くのでよく滑るが、こっちの方が危なくない。むら消えの雪間に咲きこぼれた白山小桜の花が、若草の野に立って歌を謡っている少女の頬のように美しい。私は躊躇いなが....