小楊枝[語句情報] »
小楊枝
「小楊枝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小楊枝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
った座敷の真中に、座蒲団《ざぶとん》を枕にして寝ていたが、おとらも赤い顔をして、
小楊枝《こようじ》を使っていた。
「まあ可《よ》かったね。お前お腹《なか》がすい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なぞを残しながら捨てられてあった一個の小さな赤い袋です。それもただの袋ではない。
小楊枝《こようじ》でも入れてあったのではないかと思われるような、なまめかしくも赤....
「行人」より 著者:夏目漱石
ぽつもう乗り始めた。早く食事を終えた兄はいつの間にか、自分の後《うしろ》へ来て、
小楊枝《こようじ》を使いながら、上《のぼ》ったり下《お》りたりする鉄の箱を自分と....
「明暗」より 著者:夏目漱石
お》り百本納められていた。彼女はよく「ちょっと見て上げましょうか」と云いながら、
小楊枝入《こようじいれ》を取り扱うような手つきで、短冊形《たんざくがた》の薄い象....
「門」より 著者:夏目漱石
よくって」と御米はわざと念を押しておいて微笑した。宗助は下眼を使って、手に持った
小楊枝《こようじ》を着物の襟《えり》へ差した。 中一日《なかいちんち》置いて、....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
れは、よくおとうさんがおっしゃる、あの渾沌未分の兄弟か何かなの」 小初は食後の
小楊枝を使いながら父親を弥次った。自分が人を揶揄することを好んで人から揶揄される....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
が茶を運んで来た。菓子が無いので、有り合せの梨を剥き、数が無いので小さく切って、
小楊枝を添えて出した。
四時過ぎお開きとなった。
媒妁の役目相済んだつもりで....
「鬼涙村」より 著者:牧野信一
り、いろいろの食いものをほんの豆の端ほど噛んで膳の縁に置き並べたり、その合間には
小楊枝《こようじ》の先を盃に浸して膳の上に文字を書いた。癖までが全く同じようで、....
「宝石の序曲」より 著者:松本泰
梯子《うらばしご》を伝ってみのりを捜しに行ったが、少女が部屋に見えなかったので、
小楊枝《こようじ》の先で障子に点字を書き残してふたたび店へ戻った。彼女は朋輩《ほ....
「伸子」より 著者:宮本百合子
てそれを話し出したのであった。けれども、彼は、無感動の状態から出なかった。彼は、
小楊枝《こようじ》を使いつつ、額の上に皺をよせ、斜に伸子を見上げて答えた。 「僕....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
が廊下よりズット高くなっているので、その不愉快は少しもなかった。 食事がすむと
小楊枝を使いながら正坐する。
小楊枝は月に一二本ずつ渡される。正坐というのはチャン....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「お前さん、可い御機嫌で。」 とニヤリと口を開けた、お媼さんの歯の黄色さ。横に
小楊枝を使うのが、つぶつぶと入る。 若い衆飛んで来て、腰を極めて、爪先で、つい....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
。」 すっと出て、 「さては……」 「何が(さては。)だい。」 と噛んでいた
小楊枝を、そッぽう向いて、フッと地へ吐く。 八 老人は膝に扇子、....
「露肆」より 著者:泉鏡花
食べたいとさ、は、は、は、」 と直きその傍に店を出した、二分心の下で手許暗く、
小楊枝を削っていた、人柄なだけ、可憐らしい女隠居が、黒い頭巾の中から、隣を振向い....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
れからは畳を歩行く跫音もしない位、以前の俤の偲ばるる鏡台の引出の隅に残った猿屋の
小楊枝の尖で字をついて、膝も崩さず母親の前に畏って、二年級のおさらいをするのが聞....