小火[語句情報] » 小火

「小火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
ゃ》の室《ま》の入口に突立っていた。 「どうしたんです、私《あっし》の留守のまに小火《ぼや》でも出たんですか」 「何《なあ》に、彼奴《あいつ》の悪戯《いたずら》....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
そっと音せぬように戸を開けて引入れた。男はずっと被《かむ》りし手拭を脱《と》り、小火鉢の向うへ坐した様子を見ると、何うも見覚《みおぼえ》のある菅野《すがの》伊之....
婦系図」より 著者:泉鏡花
」 「ちと仰山なようだけれど、お邸つき合いのお勝手口へ、この男が飛込んだんじゃ、小火ぐらいには吃驚したろう。馴れない内は時々火事かと思うような声で怒鳴り込むから....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
から、ぬっと提燈が出る、すいと金剛杖が突き出る。それが引っ切りなしだから、町内の小火で提燈が露路に行列するようだ。大抵の登山者は、ここで一息いれる、水を飲む、床....
函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
以上の大火を生ずることは決して不可能ではないのである。そういう場合、いかに常時の小火災に対する消防設備が完成していてもなんの役にも立つはずはない。それどころか五....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の罵る声がする。「火事だ火事だ! 景気がいいな!」間もなく煙りが消えてしまった。小火《ぼや》で済んだに相違ない。渡し船には人が一杯である。橋にも通る人が一杯であ....
群集」より 著者:豊島与志雄
が二人駆けて行った。向う側の粗らな人影が少し動揺した。後はまた静かになった。 「小火《ぼや》だ!」という声が何処からかした。 そのうちにも、群集は静に流れてゆ....
霊感」より 著者:豊島与志雄
があるし、また伺いますわ。」 江口さんは急いで帰ってゆきました。 それから、小火の後始末が一段落つきますと、江口さんは、A女の名前だけは祕して、前後のことを....
光は影を」より 著者:岸田国士
いう眼つきでみないわけにいかなかつた。それでも、妹の多津は、寒いだろうといつて、小火鉢と座蒲団を出し、しまいに、茶をいれてすゝめるというぐあいであつたが、やがて....
越後獅子」より 著者:羽志主水
焚付けになる上に、屋根が生子板で、火が上へ抜けぬので、横へ横へと匍うからだろう。小火《ぼや》で済めば、発見者として、辰公の鼻も高かったのに、生憎、統々本物になっ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
若いものも台所へ下流の板から、橋を架けた形で乗り出し、 「お前さん、とうとう小火です。」 「ね、行ったろう、」 果せるかなと煙管をト――ン、 「ふう、」と....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ると、もう、その煙は私の立った背より低くなって、火も見えないで消えたんですもの。小火なんですね。」 「いや、悪戯だよ。」 「まあ、放火。」 「違うよ。……魔の火....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
堂塔に関係なく、或いは関係ありとしても、今の金堂・塔婆・中門等が取り遺された程の小火災について、一屋無余というが如き誇張の筆を弄することがありえようか。法隆寺が....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
からは火の手を挙げた。寺の男共は盥を冠って水桶を提げて消して廻った。村で二三軒|小火を起した家もあった。草葺屋根にも出来るだけ水を撒いた。須走村では禰宜の大和家....
線香花火」より 著者:中谷宇吉郎
花の美しさは、単に爆発の際に非常に沢山の数に分裂するという以外に、この時四散した小火花がさらに第二段、第三段の爆発をすることによるという点も納得出来た。写真を撮....