小父さん[語句情報] »
小父さん
「小父さん〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小父さんの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
を視めて、同一ようにそなたを向いたが、一向珍らしくない日本の兄より、これは外国の
小父さんの方が面白いから、あどけなく見入って傾く。 その、不思議そうに瞳をくる....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
寄つて来た。女生徒達は、しばらくしん粉を造る狐光老の手先に見とれてゐたが、『ねえ
小父さん、
小父さんにはどんな花でも出来るの?』 ときいた。 『あゝ出来るとも、....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
たろうが、初代院長の聖骨をおさめてある壇、あの周囲がくさいと思うがどうじゃ」 「
小父さん、そうすると、四馬剣尺もあの塔を狙っているというのですか」 「ふむ、たし....
「恐竜島」より 著者:海野十三
これ、なんだろう」 「たこでもとったかい」 ダビットだ。 「いや、ちがう、ケン
小父さん、ちょっと、これなんでしょう」 「これじゃ僕にもわからないよ、どうしたん....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
面を差寄せ、大口|開く。 もおう!(獣の吠ゆる真似して威す。) 女董一 可厭な、
小父さん。 女童二 可恐くはありませんよ。 朱の盤 だだだだだ。(濁れる笑)いや....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
ず、御台所と申そうかな。 撫子 お支度が。(――いい由知らせる。) 村越 さあ、
小父さん、とにかくあちらで。何からお話を申して可いか……なにしろまあ、那室へ。 ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
りと絨毯に坊主枕ほどの膝をつくと、半纏の肩から小児の顔を客の方へ揉出して、それ、
小父さんに(今日は)をなさいと、顔と一所に引傾げた。 学士が驚いた――客は京の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
おくれ。)と言います。 (お前たちのか。) と聞くと、頭を掉るから、 (じゃ、
小父さんのだ。)と言うと、男が毬を、という調子に、 (わはは)と笑って、それなり....
「わがまま」より 著者:伊藤野枝
。改札口に近く、まき子の後姿が見えた。傍には世話になった先生や世話焼き役の田中の
小父さん等が一緒にいた。
小父さんは登志子の顔を見ると昼の汽車に後れたことを彼女の....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ので、お市、豆捻、薄荷糖なぞは、お婆さんが白髪に手抜を巻いて商う。何でも買いなの
小父さんは、紺の筒袖を突張らかして懐手の黙然たるのみ。景気の好いのは、蜜垂じゃ蜜....
「露肆」より 著者:泉鏡花
下に、一杯の皺を寄せて、髯の上を撫で下げ撫で下げ、滑稽けた話をして喜ばせる。その
小父さんが、 「いや、若いもの。」 という顔色で、竹の鞭を、ト笏に取って、尖を....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ると、棹のさきで、くるくると舞って、まだ烈しく声を出して鳴いてるのに、智慧のある
小父さんの鳥さしは、黙って、鰌掴にして、腰の袋ン中へ捻り込んで、それでもまだ黙っ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
たパンを食っていた。 子供は私が通るのを見て、立ちどまって言った。 「今日は、
小父さん」 私の脳裡にこんな考が浮んだ、「この子を殺したら?」 私はその子に....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、八郎は見廻して、 「可恐しくハイカラになったなあ、ここはどこなんだろう。」 「
小父さん、正に御親類の紅屋です、ははは。」 「いいえさ、この菊のある処だよ、土間....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
構えて見ますとね、向うへとぼとぼと行くのが、ほかに人通りのある時刻じゃなし、近常
小父さん。――その向うに、こんな夜更には、水の妖精が、面を出して、人間界を覗く水....