小生意気[語句情報] »
小生意気
「小生意気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小生意気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:太宰治
のチャンピオンなんでしょう?」 「お酒は、プレイのうちにはいりませんわ。」 と
小生意気な事を言った。 私はいよいよ興覚めて、 「それじゃ何がいいんですか? ....
「母」より 著者:太宰治
「そりゃ、そうだろう。僕だって君を、殴ってやろうかと思う事があるんだもの。」 「
小生意気に見えるんでしょうかね。しかし、軍隊は無茶苦茶ですよ。僕はこんど軍隊から....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
してみたい」位なもので、東京の真中《まんなか》、新橋や赤坂等の魔窟《まくつ》で、
小生意気なハイカラや醜業婦共の歌う下劣極まる唄に比すれば、決して卑猥《ひわい》な....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
語出来ないんですねエ」と軽蔑《けいべつ》したように、初めて日本語を使った――その
小生意気な運転手君に連れられて一同と共に、奇勝ノアノパリに向う途中《とちゅう》、....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
人天下ですから」
「そこさ。金に頭はさげん、実業家なんぞ――とか何とか、いろいろ
小生意気な事を云うから、そんなら実業家の腕前を見せてやろう、と思ってね。こないだ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
の筒袖、どこの媽々衆に貰ったやら、浅黄の扱帯の裂けたのを、縄に捩った一重まわし、
小生意気に尻下り。 これが親仁は念仏爺で、網の破れを繕ううちも、数珠を放さず手....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
さん浅間さん」と呼び声がする。ふりかえって見ると、これが小倉服を着た僕らの部屋の
小生意気な給仕であった。忌々しいながら、僕は直ちにもとの「浅間信十郎」に還元して....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
――へえ。 ――今度は全部配られているんだ。何処から入るんかな。こゝの工場も
小生意気になったもんだ。 職長は鶴見あたりの工場から流れて来た「渡り職工」だった....
「斜陽」より 著者:太宰治
直さんも、貴族としては、大出来の男なんだが、時々、ふっと、とても附き合い切れない
小生意気なところを見せる。僕は田舎の百姓の息子でね、こんな小川の傍をとおると必ず....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ーとして活躍した人であったから、その素人ばなれのした実力がものをいって、たちまち
小生意気な生徒たちの口を黙らせてしまったのである。 空虚の棺桶は、ローマの国会....
「白い壁」より 著者:本庄陸男
うこんないい口を、武の奴めが嫌がるはずはねえ、聞いてみれば先生に相談しなきゃあと
小生意気を言いだしやがった。…………………………………………………はねえんだと一....
「狼疾記」より 著者:中島敦
よ。 とにかく、繰返して言って置くけれども、あの気障《きざ》な・悟ったような・
小生意気《こなまいき》な・ものの言い方だけは、止してもらいたいな。全く、お前より....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
」
往来の人々が、職人の後方へ、群がってきた。小藤次は、近所の人々の手前、この
小生意気な若侍を、何んとか、うまく懲さなくてはならぬように思った。
齢は、小藤....
「地上」より 著者:島田清次郎
が出来ないことになった。 「貴様、政治家になるとか現代の政治家は堕落しているとか
小生意気な口を言いながらこのざまはなんということだ! この次の朝笑わなかったら怒....
「春心」より 著者:田中貢太郎
ていた。お高の眼は物置と庖厨の間になった出入口へ往っていた。と、十七八の色の白い
小生意気に見える小厮が土蔵の鍵を持って来た。 「早くいらっしゃいよ、なにをまごま....