小田原提灯[語句情報] »
小田原提灯
「小田原提灯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小田原提灯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
人が駈けて来るから、是は手が廻ったか、しくじったと思い、振返って見ると、案の如く
小田原提灯が見えて、紺足袋《こんたび》に雪駄穿《せったばき》で捕者《とりもの》の....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
帯を締めて肌着が無いから慄《ふる》えて柳の蔭に立って居ると、丁度|此処《こゝ》へ
小田原提灯を点けて二人連れで通り掛った者がありますから、 筆「もし貴方」 と....
「京に着ける夕」より 著者:夏目漱石
家はことごとく黒い。戸は残りなく鎖《とざ》されている。ところどころの軒下に大きな
小田原提灯《おだわらぢょうちん》が見える。赤くぜんざいとかいてある。人気《ひとけ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が眠ったように薄黄色く光っているのも寂しかった。かた手に数珠をかけている七兵衛は
小田原提灯を双子の羽織の下にかくして、神田川に沿うて堤の縁をたどってゆくと、枯れ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《さ》まされました。 「あ……」 主膳は気がついた時に、自分の面《かお》の上へ
小田原提灯を差しつけている者があることと、また自分の身体を後ろから抱き上げている....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そこへ蹲《うずくま》って、カチカチと燧《ひ》を切りはじめました。そしてその火を
小田原提灯にうつしていることがよくわかるのであります。 提灯をつけられてはたま....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
上下の義歯を入れてから水飴やブッキリ飴を口に抓み込んでモグモグやる。長い翁の顔が
小田原提灯を畳んだようになるのを小謡組の少年連が不思議そうに見上げていると、 「....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
声や、手近で鳴らす拍子木の音が、夜の深さを思わせる頃、急ぎの用の旅人でもあろう、
小田原提灯で道を照らし、二人連れでスタスタと、東海道の方へ歩いて行った。 と、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
でもなく、老杉の間の、この辺はもう全く勾配はなくなっている杉の大樹の真暗い中を、
小田原提灯の光一つをたよりにして、ずんずん進んで行きます。 駕籠に揺られている....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
提灯《ちょうちん》に火を入れさせていただきまして」 轟の源松は、腰に下げていた
小田原提灯を取り出して、燧《ひうち》をカチカチと切って、それに火を入れたのは、と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
久造には自分の冠っていた三度笠を渡し、自分は久造の菅笠をかぶり、江川の印のついた
小田原提灯を渡して、新宿の追分から一行と別れてしまいました。 山崎がこうして宰....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見えるようにして上げます」 と言って、お銀様は、いつのまに用意したのか、懐中から
小田原提灯を取り出すと、早くも火がうつっていました。 もとより
小田原提灯の火で....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
てサラサラと淋しい音がした。雨が来ると苫《とま》をふいた。夜船のことだから船中に
小田原提灯をともした。その提灯は江戸から携えてきたもので、私どもの旅行には必ずこ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
はおろか節季紋日の挨拶さえなかったらしい。とはいえ、そこにある八百駒と字の入った
小田原提灯が、今となっては藤吉いささか気にならないでもないが――まず、なんと言っ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の斜面に露営。 暁近く河瀬の音に目が覚めた。仄白い朝の光が天幕の中に吊してある
小田原提灯をぼんやり映し出す。昨夜は暑かったので、掛けていた毛布もいつの間にか足....