小皿[語句情報] » 小皿

「小皿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小皿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
。」 譚《たん》は殆《ほとん》ど左利きのように残りの一片を投げてよこした。僕は小皿や箸《はし》の間からその一片を拾い上げた。けれども折角拾い上げると、急に嗅い....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
に浮かない世間話が始まってから、ふと泰さんが気がつくと、燻《いぶ》し鮭《さけ》の小皿と一しょに、新蔵の膳に載って居るコップがもう泡の消えた黒麦酒をなみなみと湛え....
星座」より 著者:有島武郎
て見ていなければならぬ恨めしさ。七時過ぎまでは食事もできないで、晩食後の片づけに小皿一つ粗※《そそう》をしまいと血眼《ちまなこ》になっている時、奥では一家の人た....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
今、私《わっし》が擂鉢《すりばち》に拵《こしら》えて置いた、あれを、鉢に入れて、小皿を二つ、可《い》いか、手綺麗《てぎれい》に装《よそ》わないと食えぬ奴さね。…....
紅玉」より 著者:泉鏡花
ちのものだ。餌食がその柔かな白々とした手足を解いて、木の根の塗膳、錦手の木の葉の小皿盛となるまでは、精々、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳ねるまで、楽ませて....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
ために紋着を脱いで、綿銘仙の羽織を裄短に、めりやすの股引を痩脚に穿いている。……小皿の平四郎。 いずれも、花骨牌で徹夜の今、明神坂の常盤湯へ行ったのである。 ....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
一人で、蟻が冬籠に貯えたような件のその一銚子。――誰に習っていつ覚えた遣繰だか、小皿の小鳥に紙を蔽うて、煽って散らないように杉箸をおもしに置いたのを取出して、自....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。 宵から、銀座裏の、腰掛ではあるが、生灘をはかる、料理が安くて、庖丁の利く、小皿盛の店で、十二三人、気の置けない会合があって、狭い卓子を囲んだから、端から端....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ざります。」 爪の黒ずんだ婆さんの、皺頸へ垢手拭を巻いたのが、乾びた葡萄豆を、小皿にして、兀げた汁椀を二つ添えて、盆を、ぬい、と突出した。片手に、旦那様|穿換....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
ました。その向いの、今の今井八方堂さんのお店が、小町紅でした。お店に人が並んで、小皿にせっせと紅を刷いていると、いつも田舎から出て来た人が買いに集っていたもので....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
…書生流に、おおん。」 亭主のすきな赤烏帽子を指揮する処へ、つくだ煮を装分けた小皿に添えて、女中が銚子を運んで来た。 「よく、いすいだかい。」 「綺麗なお銚子....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
て能代の膳の低いのを、毛脛へ引挟むがごとくにして、紫蘇の実に糖蝦の塩辛、畳み鰯を小皿にならべて菜ッ葉の漬物|堆く、白々と立つ粥の湯気の中に、真赤な顔をして、熱い....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ったが、前には誰も見えなかったんです。 指を丸げた様な蒔絵の椀、それから茶碗、小皿なんぞ、皆そのお膳に相当したのに、種々な御馳走が装ってありましたっけ。 そ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
白に、菊見の客が帰ったあとで、皆が揃って座敷へ入った時、お久という人は、自分の椀小皿をきれいに食べて、箸を置いて、そうしてうしろ向きで膳の上を拝んでいた。 「御....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
肴を掠奪するを打棄って置けないから、そういう時は自分の膝元へ引寄せてお椀の蓋なり小皿なりに肴を取分けて陪食させた。が、この腕白猫めは頗る健啖家で、少とやそっとの....