小祠[語句情報] »
小祠
「小祠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小祠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
うことになった。従来、祇園の社も牛頭天王と呼ばれ、八幡宮も大菩薩と称され、大社|
小祠は事実上仏教の一付属たるに過ぎなかったが、天海僧正以来の僧侶の勢力も神仏|混....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
たりのいい山腹にはところどころに葡萄畑がある。そして道ばたにマドンナを祭るらしい
小祠はなんとなく地蔵様や馬頭観世音のような、しかしもう少し人間くさい優しみのある....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
の近くの一銭蒸汽の待合所を目当てに河岸を歩いていたら意外な所に芭蕉庵旧跡と称する
小祠に行き当たった。そうしてこの偶然の発見のおかげで自分の今まで描いていた芭蕉庵....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
一君の案内で、アイヌの古城址なるチャシコツを見る。※別は一目だ。関翁は此坂の上に
小祠を建てゝ斃死した牛馬の霊を祭るつもりで居る。
夕方三人で又一君宅の風呂をも....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
白木の祠《ほこら》をかかえていた。唐突なほど真面目《まじめ》くさっていた。鎮守の
小祠《しょうし》である。
「ご老体――」と、邦夷はそれを見てそう云って、めずらし....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
あやかって子を産むようの祈願から出たのであろう。和歌山市附近有本という処に山王の
小祠あり、格子越しに覗《のぞ》けば瓦製の大小の猴像で満たされて居る。臨月の産婦そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ませんでした。 七 歩んで来た白衣の人は、しばらく、弁財天の
小祠《ほこら》の傍に棒のように突立っていました。 闇の中に白衣ですから、うすら....
「静岡地震被害見学記」より 著者:寺田寅彦
思い出したのは、関東大震災のすぐあとで小田原の被害を見て歩いたとき、とある海岸の
小祠で、珍しく倒れないでちゃんとして直立している一対の石燈籠を発見して、どうも不....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
とりながら、こうしてそれでも歩は一歩と江戸へ近づく相馬中村の剣群月輪の勢、路傍の
小祠《しょうし》にいこって頭数を検するに、こいつだけは無事息災《ぶじそくさい》、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ある。これが大そう役に立った。なぜなら、この聞き書きは、神宮よりも主として市井の
小祠について記されたもので、庚神だの道祖神などについて録されていたからだ。一例、....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
は書きつけてあった。大火の際焼けましたが、破片は今も残っていて、花川戸の何処かの
小祠にでも納めてあるでありましょう。 観音の地内は、仁王門から右へ弁天山へ曲が....
「旅の旅の旅」より 著者:正岡子規
を畑づたいにやや山手の方へのぼり行けば四坪ばかり地を囲うて中に範頼の霊を祭りたる
小祠とその側に立てたる石碑とのみ空しく秋にあれて中々にとうとし。うやうやしく祠前....
「里の今昔」より 著者:永井荷風
いたが、わたくしが初めて尋ねて見た頃には、その社殿さえわずかに形《かた》ばかりの
小祠になっていた。「大音寺前の温泉」とは普通の風呂屋ではなく、料理屋を兼ねた旅館....
「放水路」より 著者:永井荷風
り》の岸づたいに歩みを運ぶ中《うち》、わたくしはふと路傍の朽廃《きゅうはい》した
小祠《しょうし》の前に一片の断碑を見た。碑には女木塚《おなぎづか》として、その下....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
学者の説である。洞内は始は高く且つ広く、入口から四、五間の処に御内院開闢と書いた
小祠がある、其右側を辿って二十間も進むと、左に一曲して間もなく急に狭くなり、身を....