小笹[語句情報] » 小笹

「小笹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小笹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
た。彼女の頸に垂れた玉は、何度も霰《あられ》のように響き合った。彼女の手にとった小笹の枝は、縦横に風を打ちまわった。しかもその露《あら》わにした胸! 赤い篝火《....
入れ札」より 著者:菊池寛
信州へかかる山中。天保初年の秋。 情景 秋の日の早暁、小松のはえた山腹。地には小笹がしげっている、日の出前、雲のない西の空に赤城山がほのかに見える。幕が開くと....
恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
った。 春楡と山毛欅とが五、六本、草原に影を落として空高く立っていた。その下に小笹《こざさ》が密生していて、五、六頭の放牧馬が尾を振り振り笹を食っていた。栗毛....
思い出の記」より 著者:小泉節子
、淋しい路を歩きまして、山の麓に参りますと、この上だと云うのです。草の茫々生えた小笹などの足にさわる小径を上りますと、墓場でした。薄暗い星光りに沢山の墓がまばら....
浮動する地価」より 著者:黒島伝治
番人が現場へやって来る頃には、僕等はちゃんと、五六本の松茸を手籠にむしり取って、小笹が生いしげった、暗い繁みや、太い黒松のかげに、息をひそめてかくれていた。 「....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
刻は七つ時。食い手は吉左衛門と金兵衛の二人。食わせる方のものは組頭笹屋の庄兵衛と小笹屋の勝七。それには勝負を見届けるものもなくてはならぬ。蓬莱屋の新七がその審判....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の方針は彼らにとってこの特権から離れることにも等しかった。 旧御伝馬役の一人に小笹屋の勝七がある。この人なぞは伊之助の意見を聞こうとして、ある夜ひそかに伏見屋....
わかれ」より 著者:国木田独歩
り江をなせる、いつもかれが好みて訪い来るところにいで落ち葉を敷きつ、茅、野ばら、小笹の類入り乱れし藪叢を背にしてうずくまり、前には流れの音もなく走るをながめたり....
清心庵」より 著者:泉鏡花
人は東雲よりするもあり。まだ夜明けざるに来るあり。芝茸、松茸、しめじ、松露など、小笹の蔭、芝の中、雑木の奥、谷間に、いと多き山なれど、狩る人の数もまた多し。 ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
がら、芝生を歩って、梢の揃った若木の楓の下路を、枯れたが白銀の縁を残した、美しい小笹を分けつつ、やがて、地も笹も梢も、向うへ、たらたらと高くなる、堆い錦の褥の、....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
吉は、町の場末――件の搦手の方から、前刻尾づたいに上って来た。 竜胆が一二輪。小笹の葉がくれに、茨の実の、紅玉を拾わんとして、瑠璃に装を凝らした星の貴女が、日....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
地震で焼けた向島の梵雲庵は即ち椿岳の旧廬であるが、玄関の額も聯も自製なら、前栽の小笹の中へ板碑や塔婆を無造作に排置したのもまた椿岳独特の工風であった。この小房の....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
幅の広い道は終って、そこから左に幽かな小径が通じている。二、三尺もある枯すすきや小笹の中を押分け登って、千五百九十三米の三角点に達したのは十時であった。 雨は....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
一 明治も改元して左程しばらく経たぬ頃、魚河岸に白魚と鮎を専門に商う小笹屋という店があった。店と言っても家構えがあるわけでなく鮪や鮫を売る問屋の端の....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
もなく雪渓を渡ると草原を斜に稍やなだらかな道が私達を一の峠の頂上に導いた。偃松や小笹の茂みが霧の中に濃淡の陰影を織り出した堤のような尾根の上に立って、其処らに散....