小細工[語句情報] »
小細工
「小細工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小細工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
忍んでいた奴も、今朝《けさ》この手紙を投げ込んだ奴も同じ筋の者に相違ない。こんな
小細工をする以上、猶さら踏み込んで首根っこを押さえ付けてやらなければならないと思....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は判りません」 「八つ手の葉にお袖死ぬと書いたのは、お由の仕業ですか」 「お由の
小細工です。わたくしはその実物を見ませんが、なにかの焼き薬か腐れ薬で虫蝕《むしく....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「ゆうべも番頭に云った通り、おれは親切ずくで働いているのだ。それ無にして、変な
小細工をするなら、おれはもう手を引くからそう思ってくれ。後日に何事が起っても、主....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お浪がその犯人であるかのように疑わせ、事件をいよいよこぐらかそうと試みたが、その
小細工も失敗に終ったらしく、半七は飽くまでも自分に眼をつけているらしいので、うし....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
でもあったかもしれない。しかし、人形の神秘を強調するのだとしたら、かえってそんな
小細工をやるよりも、いっそ扉を開け放しにして、人形の指に洋橙の汁でも附けておいた....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
襲撃を恐れて、越前への帰途、垂井に留り躊躇する事数日に及んだ。だが、秀吉はそんな
小細工は嫌いなので、それと聞くや、信長の第四子で秀吉の義子となって居る秀勝を質と....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
行きと調子がなく、味わいはあるがうすっぺらで展覧会場で引き立たず、色ざめてしまい
小細工となっていじけがちであることは、日本人が常に畳の上で色紙を描き炬燵によって....
「ちかごろの酒の話」より 著者:坂口安吾
り、建築に凝つたり、大事な料理そのものを忘れるのが通弊であり、さうかと思ふと妙に
小細工な通に走つて、着物の裏地に凝つてそれに気付かぬ人を俗物よばはりするやうな馬....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
、アロハとパンパンに完全にいかれてしまった。 フォーブなどというのはアトリエの
小細工だが、アロハは熱血躍動する美の化身そのものであるぞ。芸術家の創造能力などゝ....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
対無用だぜ」 法本はこう日野に念をおしたそうですが、以上はまア法本一流の伏線、
小細工と申すものです。小夜子サンかどわかしの場合の要心と、またこのように釣糸をた....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
がいないが、しかし理論的に、なんといって証明するものではない。 こんなつまらん
小細工に引っかかって、心の法則というやつを作られては堪らんからね」 けれども、....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
一旒に一味徒党の連判状、異国の王への往復書類などが出たとある。これは又、上野介が
小細工という説も有るが、勿論地図も出たろうなれど、それには露骨に黄金埋蔵とは書い....
「呪われの家」より 著者:小酒井不木
を捜すにちがいないから、決して知れないだろうというのでした。今から思えばそうした
小細工が私たちの身の破滅を来したので御座います。私たちは妹を一歩先に歩ませ、私が....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
しら、そうだ、スコットランドのゼエムス王がいる! あのおかしな若者は、またしても
小細工をやりおった。ゼエムスが、イングランドの王座の相続権を主張して、大陸の諸宮....
「味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
般人には解らない。そのために無益な努力をして、例えば、料理ひとつにも、つまらない
小細工をして、余計な味をつけたり、絵ひとつ描くにも、才に任せて無理に形を整えたり....