小肥り[語句情報] » 小肥り

「小肥り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小肥りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
っぽちだと、さっきのように直きにぶっ倒れるよ」 こう言ううちにもお絹の眼には、小肥りに肥ってやや括《くく》れ頤《あご》になっている若いお里の丸顔がありありと映....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
度殺される理由になるのか。まるきり物事があべこべだ) 人々が黒々と集って来た。小肥りの、背のあまり高くないのが来ると、 「大夫、どうも上野殿らしく!」と、一人....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て来たのか、たった今ここの家へ戻ったらしい。年のころは二十歳ばかりで、色の白い、小肥りにふとった、憎気のない娘であった。かれは半七と顔を見あわせて無言で会釈した....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
る薄絹の領布や裳を振り撒き拡げて、しばらくは身体も頭も見えない。やがてその中から小肥りの仏蘭西美人のような、天平の娘子のようにおっとりして雄大な、丸い銅と蛾眉を....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
と三日前か四日前だね。はて、聞かないね、その話は……」 「五尺七寸位ある大男で、小肥りに肥って力士みたいなんだ、その人はね。もっとも洋服を着ているがね。髪は長く....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ると、ヴィデには二つの影があらねばならなくなるのだった。 それから、犬射復六は小肥りに肥った小男で、年配はほぼヴィデと同じくらいであるが、一方彼は詩才に長け、....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
んがいそいそと廊下を通りかかり、その時、帰ってゆくらしい後姿を見ましたの。中背の小肥りな人で、女将さんは、あの方を見られるのを、そりゃ嫌がっていましたわ」 す....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
ような女の悲鳴が聞こえた。 老女と一緒に来た腰元の中の一人、萩枝という二十一の小肥りの女が、両手で空を掴みながら、クルリと体を回転し、そのまま地上へ転がったの....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
光で、その風采が鮮かに見える。丸龍を刺繍した支那服を纒い、王冠を頭に戴いている。小肥りの体にやや低い身長。鋭い眼光に締まった口。ああそれはかつての大統領、またそ....
決闘場」より 著者:岡本かの子
ある。金色の粉を吹いたような産毛が淡紅色の調った顔をうずめて居る。 彼は中背で小肥りの体を、金髪に調和する褐色のツウィードの服で包んで居る。時々女のおどけた調....
母と娘」より 著者:岡本かの子
んで居る。それ等の家の内で No.1 の奥さんはスルイヤと言って赤毛で赭ら顔で、小肥りの勝気な女。彼女に二年前に女学校を卒業したアグネスと言う十九歳の一人娘があ....
子をつれて」より 著者:葛西善蔵
いが……」と三百はプンとした顔して呟きながら、渋々に入って来た。四十二三の色白の小肥りの男で、紳士らしい服装している。併し斯うした商売の人間に特有――かのような....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
この節の若え者は、なんて意気地がねえんだろうの」 背の高い、従って少し猫背の、小肥りに肥った、そのくせどこか神経質らしい歌麿は、黄八丈の袷の袖口を、この腕のと....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。彼は枯れた茅をたばねて松明の代りに振り照していた。その火に映った侍は三十五六の小肥りの男で、諸籠手の上に朽葉色の直垂を着て、兵庫鎖の太刀を長く横たえていた。 ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。」 「なぞとおっしゃる。……は、は、は。」 と笑いを手で蓋して、軽く咳した。小肥りにがっしりした年配が、稼業で人をそらさない。 「まったくですよ。ところでで....