小胆[語句情報] » 小胆

「小胆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小胆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にすぎないということ、したがって人がらはお鷹匠上がりの生地そのままにきわめて小心小胆であること、小胆なくらいだから性行はごくごくの温厚篤実で、その点さらになんら....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、分別《ふんべつ》盛りの四十男がそれだけの事で姿を隠そうとも思われないが、案外の小胆者で唯|一途《いちず》に恐怖を感じたのかも知れない。いずれにしても、もう一度....
振動魔」より 著者:海野十三
しれるのを喜んだ。柿丘秋郎の正体もつきつめて見れば、此の種の人物だったが、割合に小胆者の彼は、幸運にも今までに襤褸をださずにやってきたのだ。これは僕が妬みごころ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
断がつかなくなって、結局仰天に価する妖怪現象となって残ってしまうのです。つまり、小胆で迷信深い犯人は、一度苦い経験を踏んで、たしか脅かされたに違いありません。で....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
蛮菓子と云った。今の洋菓子と云うのと同じである。 光秀は、神経質な武将だけに、小胆であろうから、そんな事があったのかも知れない。死ぬ時辞世がある。 |順逆無 ....
猿ヶ島」より 著者:太宰治
んで来た。あれは地主と言って、自分もまた労働しているとしじゅう弁明ばかりしている小胆者だが、おれはあのお姿を見ると、鼻筋づたいに虱が這って歩いているようなもどか....
沈没男」より 著者:海野十三
もたたないのに、こんな病院に横わろうとは、夢にも思わなかった。これは決して、余が小胆のあまり自ら進んでロイヤル・オーク号から降りたわけではなく、只今では、生きて....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、うきみをやつして化けて出たものではない。 そうなってみると、一方から、この小胆にして多慾なる紙屑買をオドかして、蘆葦茅草をガサガサさせたいたずら者の何者で....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
で一人安気にぶらぶらしているのが済まない感が生じた。これは初一念とは違うのだが、小胆な私はこう思い出すと、矢も楯も耐らず、藤野翁の好意には反くけれど、終に帰郷す....
白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
それに対して、山岸はこう説明しているのですが、わたしの視るところでは彼は決して小胆の人物ではありません。試験の場所に臨んで、いわゆる「場打て」がするような、気....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
と同様に――追剥を怖がってびくびくしておりましたと記憶いたしますが、この被告には小胆な様子がございません。」 「あなたはいかにも臆病らしく見える人間というのを見....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
うこと、曲ったことの出来ない、羊のような人間で、全く平和の子であったが、それだけ小胆者であった。それが善、悪ともに私に遺伝した。そして私の場合では自己批判と超克....
剣侠」より 著者:国枝史郎
お引き渡す。……浪之助殿、貴殿も共々」 「承知しました」と浪之助も云って、本来は小胆である彼ではあったが、傍らには要介が居ることではあり、そうでなくてもこういう....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
じた。そうして昨日の身に受けた出来事を思い出しても、恥しくも何とも感ぜぬ。昨日の小胆であったことも、月さえも気味悪く見たことも、以前には思いもしなかった感情や、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
しかしそのときの考えは余りに消極的であったことが今となれば恥ずかしい極みである。小胆ものだから自然に日本の現状即ち政治的関係に左右されたわけである。しかし世間で....