小船[語句情報] »
小船
「小船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
お海の上に響かせて、忙しく配縄を上げているのもある。夕暮れに海上に点々と浮かんだ
小船を見渡すのは悲しいものだ。そこには人間の生活がそのはかない末梢をさびしくさら....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
が生き残った。その前に二人はデゥカリオンの父なるプロメテウスの教えに従って一艘の
小船を造ってあったので、それに乗って九日の間漂浪した後にパルナッソス(Parna....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
箇所は、水深も大きく、潮流も激しく、荒れ果てていて到底近寄ることは出来なかった。
小船の北海丸は、浸水が早く沈没は急激だった。海難救助協会の救難船が、現場に馳せつ....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
大な鋼鉄製の扉船が渠門の水上へポッカリ浮び挙っても、それからその浮び挙った扉船を
小船に曳かして前方の海上へ運び去り、小蒸汽に曳航された入渠船が、渦巻きの静まり切....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ではいるが、水のもれる心配はまずない。帆は完全といってもよい位に保存されている。
小船《ボート》も頑強《がんきょう》な奴が積んであり、難船の時の用意も出来ている。....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
雑魚一筋を釣るという仙人業をしまするよ。この度の娘の父は、さまでにもなけれども、
小船一つで網を打つが、海月ほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ小魚を掬う。入もの....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
すから。」とまた玉江が言う。 成程、島を越した向う岸の萩の根に、一人乗るほどの
小船が見える。中洲の島で、納涼ながら酒宴をする時、母屋から料理を運ぶ通船である。....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
うなんでございましょうよ。ここでお支度をなさる中に、馴れました船頭が参りますと、
小船二|艘でお出かけなさるんでございますわ。」 「それは……対手は大紳士だ。」と....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
だ。……」 と言って、真白な手を取った。 湖つづき蘆中の静な川を、ぬしのない
小船が流れた。 大正十三(一九二四)年一月....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
言うて、陸で悪くば海で稼げって、崕の下の船着から、夜になると、男衆に捉えられて、
小船に積まれて海へ出て、月があっても、島の蔭の暗い処を、危いなあ、ひやひやする、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
が出たよ。大川はいつもより幅が広い、霧で茫として海見たようだ。流の上の真中へな、
小船が一|艘。――先刻ここで木の実を売っておった婦のような、丸い笠きた、白い女が....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
も遊山船も出払って、船頭たちも、漁、地曳で急がしいから、と石屋の親方が浜へ出て、
小船を一|艘借りてくれて、岸を漕いでおいでなさい、山から風が吹けば、畳を歩行くよ....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
るだけで、それは朝出て晩に帰る交通機関で、決してよそ事には使えなかった。そのほか
小船はあるにはあるが、使い途にならない。隣の村に人をやって訊いてみたが、もうみん....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の木立のあたりにためらい、岩壁の濃い鼠色と紫色とをいっそう深くきわだたせていた。
小船が一|艘はるか遠くにただよって、潮の流れにまかせてゆっくりと河を下り、帆は垂....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ないのである。 「衆生既信伏質直意柔軟、一心欲見仏、不自惜身命、」と親仁は月下に
小船を操る。 諸君が随処、淡路島通う千鳥の恋の辻占というのを聞かるる時、七兵衛....