小菅[語句情報] »
小菅
「小菅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小菅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
乞うては餓を満たして行く旅の翁を誰も親切には教えて呉れなかった。 足柄の真間の
小菅を踏み、箱根の嶺《ね》ろのにこ草をなつかしみ寝て相模《さがみ》へ出た。白波の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
府なさるときは、遠路ご苦労であるというおもてなしから、必ずともに将軍家が東北路は
小菅《こすげ》、中仙道口は白山、東海道口は品川までわざわざお出迎えにお越しなさっ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
で要領よく立ち直りながら「昨夜腹の痛くなかった連中は一同揃って囚人自動車に乗り、
小菅刑務所の見学にでかけたぜ。遅れた君のためもう一台出すわけにゃ行かぬから、君だ....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
、大久保勢の柵内に逃げ帰るを防いだ。山県の士広瀬郷左衛門、白の幌張の指物をさし、
小菅五郎兵衛赤のを指して、揚羽の蝶の指物した大久保七郎右衛門、金の釣鏡の指物の弟....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
っぱいに自由に呼吸することのできる空気の無尽蔵の美しさなのである。 往復ともに
小菅の刑務所のそばを通った。刑務所の独房の中の数立方メートルに固く限られた空間を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る物々交換を行う。 萩原から米を持って来て、妙見の社へ置いて帰ると、数日を経て
小菅《こすげ》から炭を持って来て、そこに置き、さきに置いてあった萩原の米を持って....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に登り、御岳の裏山から氷川《ひかわ》へ出で、小河内《おごうち》で一泊。小河内から
小菅まで三里、
小菅からまた三里余の大菩薩峠を越えて、あの美しい萱戸《かやと》の長....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
郷のタカで、今の多賀・井手あたりであろうという説をたて、他の歌例に、「山城の泉の
小菅」、「山城の石田の杜」などあるのを参考し、「山城の高の槻村」だとした。爾来諸....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
きょうほう》十五年、この時の御修復検分としましては、お作事奉行《さくじぶぎょう》
小菅因幡守《こすげいなばのかみ》、お大工頭《だいくがしら》近藤郷左衛門《こんどう....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
かからぬのだが、利根川、江戸川、荒川という三ツの大きな川を越え、その一つの川岸に
小菅刑務所があった。汽車はこの大きな近代風の建築物を眺めて走るのである。非常に高....
「退歩主義者」より 著者:坂口安吾
れば、ゴヒイキは有難いもの、物資不足の当節にも拘らず、色々と差入れがありまして、
小菅の大臣なみに幸せを致しております。しかるに不肖ノド自慢の馬吉ほどの逞しき男性....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
女大名を口説いた。これは表芸の方であり、裏芸の方ではワイロをせしめたカドによって
小菅の方へ引越したという。上は総理大臣より浮浪児パン助に至るまで、ドサクサまぎれ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
川のむこうはもう葛飾《かつしか》で、ゆるい起伏の上に、四ツ木、立石《たていし》、
小菅などの村々が指呼《しこ》される。 ようやく東が白んだばかりで、低い藁屋から....
「山道」より 著者:中里介山
美しい景色であるのに北側には怖るべき威圧と陰惨との面影があること、大菩薩峠の道に
小菅大菩薩と丹波山大菩薩との二つがあること。大菩薩峠にも親知らずがある事、「雁《....
「筆にも口にもつくす」より 著者:北大路魯山人
にいた。別荘にも、いろいろあるが、あまり、ありがたくない別荘だよ」 「まあ申せば
小菅のようなところですの」 「うむ、君はなかなかもの分りがいいな。つまり、そうし....