小西[語句情報] » 小西

「小西〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小西の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
金将軍」より 著者:芥川竜之介
日本から朝鮮の国を探《さぐ》りに来た加藤肥後守清正《かとうひごのかみきよまさ》と小西摂津守行長《こにしせっつのかみゆきなが》とである。 二人はあたりを眺めなが....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
もの五帖買求めて土産にした。ほかにみかん十円。 高村悟君と、読売の元の講演部長小西民治氏とに行き会った。御両所とも敗残兵の如しだが、自分もまた御両所以上にひど....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
天下に唐入即ち明国出兵を発表した。 兵器船舶の整備を急がせると共に、黒田長政、小西行長、加藤清正をして、肥前松浦郡|名護屋に築城せしめ、更に松浦|鎮信をして壱....
島原の乱」より 著者:菊池寛
小名|郷士の輩は風を望んで秀吉の軍門に投じたのであった。 秀吉は此一円を、始め小西行長に属せしめたが、郷士土民はよく豊臣の制令に服従した。 徳川の天下となっ....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
である。絶頂から山越しに向へ一里半も下りると、中股というへ出られる。なお一里で、小西股の材木小舎に出て、そこから八里ばかりで、この旅行の発足点とした、湯島温泉へ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
の仲間にゃされない」 「じゃどうすればいいんだ」 「おれは秀吉だからお前は加藤か小西になれよ」 かれはとうとうしゃもじを加藤清正にしてしまった。だがこの清正は....
青春論」より 著者:坂口安吾
けないという戒めがあって、当時こういう戒めは甚だ厳格に実行され、ドン・アゴスチノ小西行長は自害せず刑場に引立てられて武士らしからぬ死を選んだ。又、切支丹は武器を....
わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
てゐた。たゞこの古戦場を見るために帰りの旅に陸路を選んだ甚兵衛は感無量であつた。小西行長の祐筆の家に生れた彼は幼少のため関ヶ原の合戦に参加せず、故郷の宇土で主家....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の妹が同じように研究生であった。 この山口は小石川白山下に門戸をはる白眼学舎、小西某という占師の甥で、この占師の家に寄食していた。私は中学時代によくここへ遊び....
こま犬」より 著者:岡本綺堂
いだが、ともかくも昔から岡と呼ばれていたらしい。ここへ押寄せて来たのは浮田秀家と小西行長の両軍で、小袋喜平次も必死に防戦したそうだが、何分にも衆寡敵せずというわ....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
一 天草騒動の張本人天草四郎時貞は幼名を小四郎と云いました。九州天草大矢野郷越野浦の郷士であり曾ては小西行長の右筆まで為た増田甚兵衛の第三子でありましたが何より人を驚かせたのは其珠....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
それにしてもわし達兄弟は、何という変わった兄弟であろう。徳川によって滅ぼされた、小西摂津守の遺臣として、徳川家に怨みを抱いていることは、わしも兄上も同じなのでは....
地上」より 著者:島田清次郎
。電話をかける音がしきりにした。二十分も経ってから永井があがって来た。 「山崎と小西と瀬村とが来るそうだよ!」 宮岡は不快な表情を示した。彼はしめやかな物語を....
おせん」より 著者:邦枝完二
茶屋の娘が、どれ程勝れた縹緻にもせよ、浪速は天満天神の、橋の袂に程近い薬種問屋「小西」の娘と生まれて、何ひとつ不自由も知らず、我まま勝手に育てられて来たおこのは....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
聞いて共産党議員がいきり立って、民自党議員と乱闘を演じ、共産党の立花君が民自党の小西寅松親分の頭をポカポカなぐる騒ぎとなった。このため本会議は休憩となり、私はし....