小諸[語句情報] »
小諸
「小諸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小諸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
だ。 浅間の麓《ふもと》に添うた傾斜の地勢は、あだかも人工で掘割られたように、
小諸城址《こもろじょうし》の附近で幾つかの深い谷を成している。谷の一つの浅い部分....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
の、その時分は瘠《やせ》ぎすな小作りな女でした。ですから、隣の大工さんの御世話で
小諸《こもろ》へ奉公に出ました時は、人様が十七に見て下さいました。私の生れました....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
経て八ヶ岳連峰を縦走し本沢温泉へ下山、沓掛より浅間山に夜行登山をなし御来光を拝し
小諸へ下山等の登山をした。 これらの登山中私はいつでもリーダーなくただ一人だっ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
普等 四方倶下 流樹無量 率土充洽 山川険谷 幽邃所生 卉木薬艸 大
小諸樹 「もし憚ながらお布施申しましょう。」 背後から呼ぶ優しい声に、医王山の....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
う商人があった。いわゆる今日のブローカーであった。永禄四年の夏のことであったが、
小諸の町へ出ようとして、四阿山の峠へ差しかかった。そうして計らずも道に迷った。と....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
と雲泥の差であるが、かえってこの方が親しみ深くもあった。 藤村はそれからやがて
小諸へ行くことにきまり、その仕度をしていた時分かとおもう。鶴見は俳人の谷活東と一....
「火の扉」より 著者:岸田国士
? うれしくなるわ」 「おい、おい、わしはこれでも昔は藤村の愛読者だでなあ。――
小諸なる古城のほとり、か。今でもこんなもん暗しようしとるに」 「そんなもん、だれ....
「光は影を」より 著者:岸田国士
い消息をきかされた時、一瞬にして、霧のように消え去つた。小萩が、松本の病院から、
小諸の奥にある国立結核療養所へ移つたという報らせなのである。 「簡単な文面でよく....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
『悪く思ってくれるな』 ああ、やんぬるかなである。 九 その日、
小諸町から善光寺街道へ路をとって、途中でみつけた蚕糸組合や郵便局へまで、拙い俳句....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
ら出て長野の傍らで信濃川へ注ぐ裾花川に、岩魚を釣ったのはもう十年前にもなろうか。
小諸の近くを流れる千曲川。ここの鮎は、数は少ないが引きが強くて面白い。北アルプス....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
皇帝の場合といえども然うであった。その上ヘンリー四世の場合に於てはドイツ国内の大
小諸公伯の不平組がこの破門事件を好機としてヘンリー四世の廃立を企てた。 こうな....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
物で、道中師の伊豆屋初蔵(菊五郎)が出入りの信濃屋の娘お夏(岩井松乃助)を信州|
小諸へ送ってゆく途中、浅間の噴火に出逢うという筋で、二幕目に噴火の現場をみせてい....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
して早くも麓に達した。山は海抜三百五十二メートル、さして高いと云えぬながらも、群
小諸山の間に嶄然頭角を現わしている。南口より上り、石城神社の楼門を見、妙見宮のほ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
につき一カ寺の割合なり。アメリカ合衆国の人口総計おおよそ六千一百万にして、寺院大
小諸宗を合して九万二千百七棟、僧侶(牧師)七万七千二百三十人なれば、六百六十二人....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
音、馬の歩調に合せて出来上ったものなのです。シャンシャンと手綱の鈴が鳴ってです。
小諸………出て見いりゃ、となります。
小諸節ともいいます。」 「おもしろい。はは、....