小豆色[語句情報] » 小豆色

「小豆色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小豆色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
れずになる。時に燃え尽した灰がぱたりと、棒のまま倒れる。 違棚の高岡塗は沈んだ小豆色《あずきいろ》に古木《こぼく》の幹を青く盛り上げて、寒紅梅《かんこうばい》....
草枕」より 著者:夏目漱石
」 「そりゃ、まだのようだ。どれどれ」 老人は大事そうに緞子の袋の口を解くと、小豆色《あずきいろ》の四角な石が、ちらりと角《かど》を見せる。 「いい色合《いろ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
柱の一枚が、ふっくりと乳房を包んだ胸を圧えて、時計の金鎖を留めている。羽織は薄い小豆色の縮緬に……ちょいと分りかねたが……五ツ紋、小刀持つ手の動くに連れて、指環....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
だし、封を破った。そして中から四つ折の書簡箋を取出すと、開いてみた。そこには淡い小豆色のインキで、 「赤星ジュリア!」 という文字が浮きだしていた。 「それは....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
題が変ったので先刻からの不愉快な気持ちが一寸くつろいで「あの方には無地でこの色(小豆色)だけなのが好いでしょうね。」と云った。すると麻川氏の顔に見る見る冷笑が湧....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
薇の蔓を図案化したような、こんがらかった細い黒い線の模様があって、その蓋の縁には小豆色のエナメルみたいなものが塗られてある。このエナメルが無ければよいのに、この....
うつり香」より 著者:近松秋江
向きに趺座をかいていた柳沢の顔を見て燥いだように笑いかかった。 いつもよく例の小豆色の矢絣のお召の着物に、濃い藍鼠に薄く茶のしっぽうつなぎを織り出したお召の羽....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
当てた。 庸三はかつて葉子の故郷で、昔、先夫の松川と結婚の夜に着飾ったという、小豆色した地のごりごりした小浜の振袖に、金糸銀糸で千羽|鶴を刺繍してある帯をしめ....
Liber Studiorum」より 著者:寺田寅彦
が見え、その向こうには大内山の木立ちが地平線を柔らかにぼかしている。左のほうには小豆色の東京駅が横たわり、そのはずれに黄金色の富士が見える。その二つの中間には新....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、――糸織か、一楽らしいくすんだ中に、晃々と冴えがある、きっぱりした地の藍鼠に、小豆色と茶と紺と、すらすらと色の通った縞の乱立。 蒼空の澄んだのに、水の色が袖....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
すんだ地に薄く茶糸で七宝繋ぎを織り出した例のお召の羽織に矢張り之れもお召の沈んだ小豆色の派手な矢絣の薄綿を着ていた。 深夜の、朧に霞んだ電灯の微光の下に、私は....
病院風景」より 著者:寺田寅彦
ブルッ。 窓の下から三|間とはなれぬ往来で、森田屋の病院御用自動車が爆鳴する。小豆色のセーターを着た助手が、水道のホーズから村山貯水池の水を惜気もなく注いで、....
地上」より 著者:島田清次郎
空の床に離れて、襖をはずした敷居越しに、この家の公娼が眠っていた。粗い黄色と黒と小豆色の縦縞の掛蒲団をまるめるようにして、ぶく/\肥った真っ白い太い双手を投げ出....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
き、後それは壊死し、咽頭義膜、潰瘍性扁桃腺炎を惹起し、飲食不能となる。皮膚に点々小豆色の溢血斑を生ずる。初め躯幹、上膊にあらわれ、後には大腿に多発する。その大き....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いでいるのだ。 「これは大変だな。命がけだな。」と笑っていると、つい傍にH夫人が小豆色のコートをつけて、タオルで頬かぶりの、鼠いろの眼鏡をかけて、ちらと愛嬌笑い....