小銭[語句情報] »
小銭
「小銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
云う間にも、依然として鉛筆を動かしている。
「その指環がなくなったら。」
陳は
小銭《こぜに》を探りながら、女の指へ顋《あご》を向けた。そこにはすでに二年前から....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
銭《ぜに》こ一文も持たねえからちょっぴり借りたいだが」
赤坊の事を思うと、急に
小銭がほしくなって、彼れがこういい出すと、帳場は呆《あき》れたように彼れの顔を見....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う両替屋があります。そこへ二十歳《はたち》ばかりの若い男が来て、小判一両を小粒と
小銭に取り換えてくれと云うので、店の者が銭勘定をしていると、そこへ又ひとりの女が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の甚五郎は商売柄に似合わず、人柄がおとなしやかに出来ている。親父の株があるので、
小銭《こぜに》も廻る。そこで、いつの間にか神明前のさつきという小料理屋のお浜とい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
う凍《こご》え死んでしまったのではあるまいかと半七は判断した。かれは木綿の財布に
小銭《こぜに》を少しばかり入れているだけで、ほかにはなんにも手掛りになりそうなも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まいりに行くのであるから、もとより大金を所持している筈もなかったが、一朱銀五つと
小銭少しばかりを入れてある紙入れは恙《つつが》なくそのふところに残っていて、ほか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いろ出来ました。そのなかでも評判になったのは五尺あまりの大|兜で、鉢も錣もすべて
小銭を細かく組みあわせて作ったのでした。これは珍らしいと云うので大変な評判。これ....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
きを胡魔化す。 「勘定をしてくれ。いくらだい」 チーア卿は、几帳面に精算をし、
小銭の釣銭までちゃんと取って、街を向うへふらふらと歩いていった。 「うまく行った....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
突立ちおれり。 ややありてお貞は心着きけむ、長火鉢の引出を明けて、渠に与うべき
小銭を探すに、少年は傍より、 「姉さん、湯銭のつりがあるよ、おい。」 と板敷に....
「異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
と聞く。ナプキンを決めておけば食事|毎にその洗濯代として二十五サンチームぐらいの
小銭を支払わなくても済むからである。 ルクサンブルグ公園にある上院の正門の筋向....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、僕もこうした職務の人たちを手なずけておくほうが便利であると思って、すぐさま彼に
小銭をやった。 「どうぞ行き届きませんところは、ご遠慮なくおっしゃってください」....
「放し鰻」より 著者:岡本綺堂
溜息をついた。 「御同様に運のない者は仕方がない。だが、おまえの方がわたしらより
小銭が廻る。その小遣いを何とかやりくって富でも買ってみるんだね。」 「あたるかな....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
太々しい容子ったらないんですもの。其処らへ、べッべッ唾をしっかけていそうですわ。
小銭の音をちゃらちゃらとさして、女中が出そうにしましたから、 (光かい、光や、)....
「幼き頃の想い出」より 著者:上村松園
もございましたが、その時代のことですから、非常な廉価で買い得られたわけで、何しろ
小銭をちょっとひと握りして行けば、そうした古書を一束抱えて帰ることが出来たほどで....
「娘」より 著者:岡本かの子
かった。何か、悄然としたあわれさをこの子から感じたかった。 だが、女中に銀貨と
小銭を貰って出て行く蓑吉の後姿を見送り乍ら、室子は急に不憫になった。だが口では冗....