小門[語句情報] »
小門
「小門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
う」 赤井を見たので、豹一は今夜の計画が容易く実行出来ると思った。寄宿舎の横の
小門を出て、電車道伝いに近衛通の方へ肩を並べて歩きながら、豹一は、 「君は何故皆....
「地球盗難」より 著者:海野十三
たる高塀は、月光に照らされて、奇怪なる黒い影を長く引いていた。大隅は見覚えのある
小門の前に立って、鋼鉄製の扉を、洋杖の先でコンコンと叩いてみた。 「――おーい、....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
の研究家となった。 宗十郎は死んで一人か二人しか弟子のない荻江節教授の道路口の
小門の札も外された。 真佐子は相変らず、ときどきロマネスクの休亭に姿を見せた。....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
このとき私にそっと合図をした。そこで私は、彼のうしろについて、そこに見える城塞の
小門をくぐった。白木は、私の方をふりむいた。そしてステッキを叩いていうには、 「....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
そんなこともなかった。では、どうしたのであろうか。道夫は自分の家の勝手口へ通ずる
小門までくると、それを開いて入った。そのとき、お隣の前に停っている二台の自動車の....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
で、そして持ち込むべき荷物を検査してもらうのである。それが済めば、そこで税関前の
小門から、相手国内にズカズカ這入ってゆくことを許されるのである。 まあ道具立は....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
着飾ったベッシェール夫人は芝居の揚幕の出かなんぞのように悠揚と壁に剔ってある庭の
小門を開けて現われた。黒に黄の縞の外出服を着て、胸から腰を通して裳へ流れる線に物....
「死者の書」より 著者:折口信夫
年前に踏んだ道である。 世間の氏上家の主人は、大方もう、石城など築き廻して、大門
小門を繋ぐと謂った要害と、装飾とに、興味を失いかけて居るのに、何とした自分だ。お....
「水の女」より 著者:折口信夫
たのである。 一番これに近い例としては、神功紀・住吉神出現の段「日向の国の橘の
小門のみな底に居て、水葉稚之出居神。名は表筒男・中筒男・底筒男の神あり」というの....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
めた。が、やがてその視線が、秋森家の石塀の、曲角に近い西の端に切抜かれた勝手口の
小門にぶつかると、じっと動かなくなってしまった。が、間もなく振り返ると、微笑を浮....
「光は影を」より 著者:岸田国士
顔色を変えて、コウモリ傘の柄を握り直した。 意外な、この男女の対面は、ちようど
小門の開く音を聴いて出て来た母の視線からのがれることはできなかつた。 「なにしに....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
になるのを払い払い、足早に走っていく。曲者は古い礼拝堂の方へ走って土塀の間にある
小門の蔭に消えてしまった。その戸は開けてあったと見えて、いつものように戸の開く音....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が四人居るですが、これは別段長い棒を持たない。ただ短かな物を持って居るだけ。その
小門より奥行五間ばかり中庭に入って静かに立って見ますと、左右の壁には勇壮活発なモ....
「古事記」より 著者:太安万侶
》をしようと思う」と仰せられて、筑紫《つくし》の日向《ひむか》の橘《たちばな》の
小門《おど》のアハギ原《はら》においでになつて禊《みそぎ》をなさいました。その投....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ほういほういと声がする。 と、巨大な奉迎門の黒い影、影、影、 正門と両側の
小門。 あまりにシンメトリカルなその投影。 私たちは明るい反射光の中を通り抜....