小間[語句情報] » 小間

「小間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
からな。不肖《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、読本《よみほん》にかけちゃひとかど通《つう》のつ....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき》を請う浪人になり、求馬《もとめ》は小間物《こまもの》の箱を背負《せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》....
少年」より 著者:芥川竜之介
《おけや》の子の平松《ひらまつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大尉、小間物《こまもの》屋の子の小栗《おぐり》はただの工兵《こうへい》、堀川保吉《ほり....
或る女」より 著者:有島武郎
ゃいってそういっておくれ。それから横浜《よこはま》の近江屋《おうみや》――西洋|小間物屋《こまものや》の近江屋が来たら、きょうこっちから出かけたからっていうよう....
或る女」より 著者:有島武郎
た。前にも書いたように葉子は一目見た時からつやが好きだった。台所などをさせずに、小間使いとして手回りの用事でもさせたら顔かたちといい、性質といい、取り回しといい....
外科室」より 著者:泉鏡花
方《かた》に赴《おもむ》くとき、むこうより戸を排してすらすらと出で来たれる華族の小間使とも見ゆる容目《みめ》よき婦人《おんな》二、三人と、廊下の半ばに行き違えり....
婦系図」より 著者:泉鏡花
なったのを、あとで飛附いて見ると、あたかもその裏へ、目的物が出る筈の、三の面が一小間切抜いてあるので、落胆したが、いや、この悪戯、嬢的に極ったり、と怨恨骨髄に徹....
海異記」より 著者:泉鏡花
えな、皆引摺ってら。」 「そりゃ昔のお姫様さ。お邸は大尽の、稲葉様の内だって、お小間づかいなんだもの、引摺ってなんぞいるものかね。」 「いまに解きます繻子の帯と....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
角行燈をひょいと廻して、ト立直して裏を見せると、かねて用意がしてあった……その一小間が藍を濃く真青に塗ってあった。 行燈が化けると云った、これが、かがみのつも....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
根こそぎ波を打って、下土間へ真逆に落ちようとしました……と云った楼で。……障子の小間は残らず穴ばかり。――その一つ一つから化ものが覗いて、蛞蝓の舌を出しそうな様....
黒百合」より 著者:泉鏡花
である。 三 「いらっしゃいまし。」 縁側に手を支えて、銀杏返の小間使が優容に迎えている。後先になって勇美子の部屋に立向うと、たちまち一種身に染....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
居ない。 「おや、居ないの。」 一層袖口を引いて襟冷く、少しこごみ腰に障子の小間から覗くと、鉄の大火鉢ばかり、誰も見えぬ。 「まあ。」 式台わきの横口にこ....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
は、その店のなかをきょろきょろすることだろう。きっと、あすこの奥さんの所は大きな小間物屋にはいったようだろう。こちらのほうはきっと店がからっぽだろう。だいぶそう....
良夜」より 著者:饗庭篁村
所の細民の娘なり。形は小さなれど年は十五にて怜悧なり。かの事ありしのち、この家へ小間使というものに来りしとなり。貧苦心配の間に成長したれど悪びれたる所なく、内気....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
らず、裏は天地で間に合っても、裲襠の色は変えねばならず、茶は切れる、時計は留る、小間物屋は朝から来る、朋輩は落籍のがある、内証では小児が死ぬ、書記の内へ水がつく....