小間物店[語句情報] »
小間物店
「小間物店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小間物店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
せるために、そして自分達もその息子を仕上げながら老後の生活をしていくために買った
小間物店で、吉田の弟はその店の半分を自分の商売にするつもりのラジオ屋に造り変え、....
「新生」より 著者:島崎藤村
上野|辺《あたり》へいらっしゃるような時がございましたら、どうぞお受取り下さい。
小間物店のあるところは別紙にしたためて置きました。それから只今《ただいま》小包を....
「私の父」より 著者:堺利彦
言も言わなかった。 ついでに今一つ私の盗みを書きつけておく。その頃、錦町のある
小間物店で、私は人のそばで遊んでいるようなふりをして、柄のついた小さい虫眼鏡を一....
「足迹」より 著者:徳田秋声
の鬘を冠った猿の顔にも、釣り込まれるようなことはなかった。 今の家と同じような
小間物店や、人形屋の前へ来たとき、お庄は帯の間の銀貨を気にしながら、自分にも買え....
「白い下地」より 著者:泉鏡花
ろう。旁々これも一種の色の研究であろう。 で、鼈甲にしろ、簪にしろ、櫛にしろ、
小間物店にある時より、またふっくらした島田の中に在る時より、抜いて手に取った時に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん、きじ猫さん お前とわたしと駈落《かけおち》しよ 吉原|田圃《たんぼ》の真中で
小間物店でも出しましょか 一い、二う、三い、四う 五つ、六う、七、八あ 九の、十....
「露肆」より 著者:泉鏡花
であろう。 古靴屋の手に靴は穿かぬが、外套を売る女の、釦きらきらと羅紗の筒袖。
小間物店の若い娘が、毛糸の手袋|嵌めたのも、寒さを凌ぐとは見えないで、広告めくの....
「不肖の兄」より 著者:豊島与志雄
ない。いや、誰に向ってでもないんだ。 その家から出たのは十一時頃だった。途中で
小間物店に寄って、おみやげを買った。おっかさんや照次や彼女自身のものは、みなしる....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
たのであろう。そして庭は少しもよくなりはしなかった。 フレーリッヒ夫人は小さな
小間物店を出していた。町の目抜きの繁華な街路に位していたので、かなり客足がつくは....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、店を番頭にまかせたが、彼には、彼のあみだした方針があった。 近所の横山町には
小間物店の老舗がそろっている。シッカと年来の顧客をにぎって、微動もしない屋台骨を....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の種類によっては断然思い止まらねばならぬ。例えば玉子屋、果物屋、八百屋、菓子屋、
小間物店等の店は、烈しい夕日を受けるために損害ことに甚しく、とうてい夕日を受けな....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
方面へ行くと本願寺の正門前へ出て菊屋橋通りとなる見当―― 内田から手前に百助(
小間物店があった。職工用の絵具一切を売っているので、諸職人はこの店へ買いに行った....
「酒渇記」より 著者:佐藤垢石
接しなくなったのは年始人お行儀のために、まことに結構な話である。また露地の入口に
小間物店を開いた跡が絶えて少なくなったのも衛生上甚だ喜ばしい。 それというのは....
「深川の散歩」より 著者:永井荷風
町《れいがんちょう》の手前で、田舎丸出しの十八、九の色の蒼《あお》い娘が、突然|
小間物店《こまものみせ》を拡《ひろ》げて、避ける間もなく、私の外出着の一張羅《い....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
「ジャメジャメ」にも何かしらの暗い哀調は籠っていた。 通りへ出ると角に呉服屋兼
小間物店があった。私は麻のハンカチーフを買った。連れの庄亮はゴム足袋にゲエトルを....