» 少い

「少い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

少いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
平吉と酔っている時の平吉とはちがうと云った。そのふだんの平吉ほど、嘘をつく人間は少いかもしれない。これは平吉が自分で時々、そう思うのである。しかし、こう云ったか....
十円札」より 著者:芥川竜之介
足《た》りない時には赤い色硝子《いろガラス》の軒燈《けんとう》を出した、人出入の少い土蔵造《どぞうづく》りの家《うち》へ大きい画集などを預けることにした。が、前....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
謳《うた》われたと云う噂の端《はし》も聞いていた。だから今、この人気《ひとけ》の少い陳列室で、硝子戸棚の中にある当時の版画に囲まれながら、こう云う子爵の言《こと....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
大ぜい集って、盛んに籤《くじ》をこしらえていた。うまく紙撚《こより》をよれる人が少いので、広瀬先生や正木先生が、手伝ってくださる。僕たちの中では、砂岡君がうまく....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
感じながら、母の死目《しにめ》に会うよりは、むしろ死んだ後に行った方が、悲しみが少いかも知れないなどと思い耽《ふけ》っている彼だった。しかも眼だけはその間も、レ....
少年」より 著者:芥川竜之介
存知ですか?」 つうや(保吉は彼女をこう呼んでいた)は彼を顧みながら、人通りの少い道の上を指《ゆびさ》した。土埃《つちほこり》の乾いた道の上にはかなり太い線が....
将軍」より 著者:芥川竜之介
指揮官のM大尉なぞは、この隊の先頭に立った時から、別人のように口数《くちかず》の少い、沈んだ顔色《かおいろ》をしているのだった。が、兵は皆思いのほか、平生の元気....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
の底には、どこか真剣な所があったのでしょう。一つ目の橋の袂を左へ切れて、人通りの少い竪川《たてかわ》河岸を二つ目の方へ一町ばかり行くと、左官屋と荒物屋との間に挟....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
。彼の運命は遅かれ早かれ溺死するのに定まっていた。のみならず鱶はこの海にも決して少いとは言われなかった。…… 若い楽手の戦死に対するK中尉の心もちはこの海戦の....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
束を与えられたろうか。 神の懐に飛び入ったと空想した瞬間から、私が格段に瑕瑾の少い生活に入ったことはそれは確かだ。私が隣人から模範的の青年として取り扱われたこ....
」より 著者:池谷信三郎
っている電線に、無数の感情がこんがらかって軋んで行く気味の悪い響が、この人通りの少い裏通りに轟々と響いていた。彼は耳を掩うように深く外套の襟を立てて、前屈みに蹌....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
されば叔母上の宣うごとし。年紀七十あまりの、髪の真白な、顔の扁い、年紀の割に皺の少い、色の黄な、耳の遠い、身体の臭う、骨の軟かそうな、挙動のくなくなした、なおそ....
燕と王子」より 著者:有島武郎
だろう、あの人はたよりのない身で毎日ほねをおって賃仕事をしているのだがたのむ人が少いので時々は御飯も食べないでいるのがここから見える。私はそれがかわいそうでなら....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
しまいます。ところで電気の早飛脚によれば、たましいは、太陽と同じ道のりを、もっと少い時間でとんでいってしまいます。天体と天体とのあいだを往きかいするのは、同じ町....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は――明治時代の本所はたとえ草原には乏しかったにせよ、恐らくはまだこのあたりに多少いわゆる「御朱引外」の面かげをとどめていたのであろう。しかし今はどこを見ても、....