少婦[語句情報] »
少婦
「少婦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
少婦の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
山道一里|乃至《ないし》五里、はなはだしきは十里も歩まねば詣で得ずとあっては、老
少婦女や貧人は、神を拝し、敬神の実を挙げ得ず。 前述一方杉ある近野村のごとき、....
「船」より 著者:島崎藤村
って家に居る時の若い内儀《おかみ》さんらしくも見えた。 「何をしても悪く思えない
少婦《おんな》だ」 と山本さんは腹の中で繰返した。 その晩も、彼は独りで壁の....
「家」より 著者:島崎藤村
宗蔵が年季奉公の最後の日であった。流浪はそれから始まった。横浜あたりで逢ったある
少婦から今の病気を受けたという彼の血気|壮んな時代――その頃から、不自由な手足を....
「家」より 著者:島崎藤村
よ」 「あの若い芸者はどうしましたろう――達雄さんが身受をして連れて行ったという
少婦が有るじゃありませんか」 「あんなものは、最早|疾にどうか成って了いましたあ....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
い――わたしは、明日のお日さまを仰ぐ力がない――
わが乳で育てた、家柄の貴い一
少婦の、世にも激しく、世にも哀れな思いつめた望みを果させる為には、いかなる難儀を....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
った点が、馬琴の『昔語質屋庫』にやや似て居る。たとえば医聖ガリアンが、ブロアの一
少婦が子を産み、その子女なりと聞いて、女の子は入らぬ元の所へ戻し入れておくれとい....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
神後記』上にいわく、会稽句章の民、張然、滞役して都にあり、年を経て帰り得ず、家に
少婦ありついに奴と私通す、然都にありて一狗を養うに甚だ快し、烏竜と名づく、のち仮....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
く休むんだからやり切れない。 この間、満目の耕野に灌漑の水の流るるあり。田園の
少婦踏切りに群立して手を振るあり。林帯小駅に近く、線路工事の小屋がけの点々として....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ないが、美人の身体を半分ずつよ、丶丶丶の令息と、丶丶の親類とで慰むのだ。土民の一
少婦、美なりといえどもあえて物の数とするには足らぬ。 「ね、」 (笑って答えず。....