»
尠
「尠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
があります。これ確かに富の源《みなもと》でありますが、しかし経済上収支相償うこと
尠《すくな》きがゆえに、かつてはこれを米国に売却せんとの計画もあったくらいであり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ても乗出す。勢い可い加減にでも返事をすれば、すなわち期せずして遊蕩の顧問になる。
尠からず悩まされて、自分にお蔦と云う弱点があるだけ、人知れず冷汗が習であったから....
「聖書」より 著者:生田春月
ンの然らしめたところだろう、若い女というものは箸が転んでも笑うと云うではないか、
尠くともそれは僕に対する嘲笑ではない筈だ、それは彼女の目がよく証明している、など....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
日まで犯人は遂に逮捕されない。なにしろ早朝のことだったから、目撃した市民も意外に
尠い。手懸りを探したが、一向に有力なのが集らない。事件は全く迷宮に入ってしまった....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
人の姿を鼻の穴から覗いたと云うぞ。待てよ、縄張際の坂道では、かくある我も、ために
尠からず驚かされた。 おお、それだと、たとい須磨に居ても、明石に居ても、姫御前....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
去の示教に満足し得ず、更に奥へ奥へと智識の渇望を医せんとする好学の士も、亦決して
尠くない。われ等は神命によりて、それ等を指導せんとするものである。かくて真理は甲....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
見ても差支えないように考える。 殊に昔、支那や朝鮮の種族が、日本へ移住した数は
尠なからぬので、既に僧行基が奈良のある寺で説教を試みた時、髪に豚の脂の匂いのする....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
十五と、亜剌比亜数字の幻影を追い出そうと思ったのだ。果して、息を吐いてから気持も
尠からず軽くなった。そこでまた恍惚として思いを馳せるのであった―― 「どんな御馳....
「朝顔日記の深雪と淀君」より 著者:上村松園
の美しさがあると思います。強いて言えば現代の風俗が一番芸術味に乏しいと思います。
尠くも私は現代のハイカラ姿が一番嫌いです。 現代は女の扮装法にしましても、化粧....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
にも通じたるを以て仏公使館の訳官となりたるが、これまた政府に近づきて利したること
尠なからず。その一例を申せば、幕府にて下ノ関償金の一部分を払うに際し、かねて貯う....
「キド効果」より 著者:海野十三
から。今から内地の優秀な係官を派してもこれも駄目だった。証拠とすべきものが非常に
尠い上に、悪に長けた三十九名が気を合わせて証拠湮滅をはかるのだから、これは探し出....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ともいいつべき名誉の創痕なれど、衆に知らるる目標となりて、職務上不便を感ずること
尠からざる由を喞てども、巧なる化粧にて塗抹すを常とせり。 倉瀬は鋭き眼にて、ず....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
背を薄黒く染めて地に低く生え立った猪の鼻という茸は単に一本生えているということは
尠い、多くは十数本もしくは数十本数百本の夥しきに及ぶことがある。親しげな情を動か....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
等学校以上に入らざる青年にも、青年学校の進歩等に依り優れたる指揮能力を有する者が
尠くない。また軍隊教育は平等教育を一抛し、各兵の天分を充分に発揮せしめ、特に優秀....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
も、このごろ大いに勇猛ですから御安神願ひます。御自愛いのり上げます。この夏は雨が
尠くてどうかと心配してゐましたが、このごろ甘雨が降ります。皇国の大業の成る証です....