尻尾[語句情報] »
尻尾
「尻尾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尻尾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
な批評をつけ加えた。
「改名主などいうものは、咎《とが》め立てをすればするほど、
尻尾《しっぽ》の出るのがおもしろいじゃありませんか。自分たちが賄賂をとるものだか....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
いると見えて、ちょこちょこ、舞台の上を歩きながら、絹糸のように光沢《つや》のある
尻尾を、二三度ものものしく動かして、ちょいと後足《あとあし》だけで立って見せる。....
「白」より 著者:芥川竜之介
をして遊んでいます。それを見た白の嬉しさは何と云えば好《い》いのでしょう? 白は
尻尾《しっぽ》を振りながら、一足飛《いっそくと》びにそこへ飛んで行きました。
「....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
い》が一羽舞い下《さが》って来た。鶺鴒も彼には疎遠《そえん》ではない。あの小さい
尻尾《しっぽ》を振るのは彼を案内する信号である。
「こっち! こっち! そっちじ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
て立停った。痩馬も歩いた姿勢をそのままにのそりと動かなくなった。鬣《たてがみ》と
尻尾《しりっぽ》だけが風に従ってなびいた。
「何んていうだ農場は」
背丈《せた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
乱れて、凝とその大吉を瞻めていると、次第次第に挿画の殿上人に髯が生えて、たちまち
尻尾のように足を投げ出したと思うと、横倒れに、小町の膝へ凭れかかって、でれでれと....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
か、そういうことをしていいものだろうか。この星は他の星の周囲を回るとか、かの星は
尻尾を引いて動いていって、しかして何年経つとまた帰ってくるとか、そういうことを言....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
五人ずつ、一組や二組ではござりませんで。 悪戯が蒿じて、この節では、唐黍の毛の
尻尾を下げたり、あけびを口に啣えたり、茄子提灯で闇路を辿って、日が暮れるまでうろ....
「女客」より 著者:泉鏡花
はなお含んだまま、いたいけに捻向いて、 「ううむ、内じゃないの。お濠ン許で、長い
尻尾で、あの、目が光って、私、私を睨んで、恐かったの。」 と、くるりと向いて、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
あ、化けて来た。いきなり、けらけらと笑ったのは大柄な女の、くずれた円髷の大年増、
尻尾と下腹は何を巻いてかくしたか、縞小紋の糸が透いて、膝へ紅裏のにじんだ小袖を、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
食う。そこをまた、牙と舌を剥出して、犬ですね、狆か面の長い洋犬などならまだしも、
尻尾を捲上げて、耳の押立った、痩せて赤剥だらけなのが喘ぎながら掻食う、と云っただ....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
、来い来い、何も可怖いことはない。 シュッチュカは行っても好いと思った。そこで
尻尾を振って居たが、いよいよ行くというまでに決心がつかなかった。百姓は掌で自分の....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
なくって味うのです。ラマヤナという宗教書の中に、ハンマンという猿の神様があって、
尻尾へ火を付けてボンベイとセイロンの間を走ったという話がありますが、そのハンマン....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
な場所にでも飛びこむのだった。寒いときには、彼は毛皮の帽子をかぶり、その上に狐の
尻尾をなびかせているので、すぐに見分けがついた。何か寄り合いをしている田舎の人た....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
をなげうって、巧みに権謀術数を用うることを誓う。 一同 誓う。 花田 ただし
尻尾を出しそうな奴は黙って引っ込んでいるほうがいいぜ。それでは俺たち四人は戸部と....