尽す[語句情報] »
尽す
「尽す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尽すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
明な彼にとって、夢想さえ出来ない所である。従って、彼の放埓のすべてを、彼の忠義を
尽す手段として激賞されるのは、不快であると共に、うしろめたい。
こう考えている....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
しにも行ったりした。が、彼は未嘗《いまだかつて》、その非凡な膂力《りょりょく》を
尽すべき、手強《てごわ》い相手を見出さなかった。山の向うに穴居《けっきょ》してい....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
俺の心もちは恐怖と言うか、驚愕《きょうがく》と言うか、とうてい筆舌《ひつぜつ》に
尽すことは出来ない。俺は徒《いたず》らに一足でも前へ出ようと努力しながら、しかも....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
どと云うのは、――保吉は爾来《じらい》スタアレット氏に慇懃《いんぎん》なる友情を
尽すことにした。
午休《ひるやす》み
――或空想――
....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
大きく賢くなって、寝床の中から跳り出して来い。私は私の役目をなし遂げる事に全力を
尽すだろう。私の一生が如何《いか》に失敗であろうとも、又私が如何なる誘惑に打負け....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
め書かず』という覚悟が無意味となって、或は一生涯文学に志ざしながら到頭文学の為め
尽す事が出来ずに終るかも知れぬ。 過去に於ける文学は多くは片商売であって、今日....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ゃ。且つ我が国の精神じゃ、すなわち武士道じゃ。人を救い、村を救うは、国家のために
尽すのじゃ。我が国のために
尽すのじゃ。国のために
尽すのに、一晩|媽々を牛にのせる....
「流線間諜」より 著者:海野十三
入り乱れた一大図譜をどう解釈してよいやら、皆目見当がつかず呆然としてその前に立ち
尽すばかりだった。――この壁掛図が、部屋飾りのために掛けてあるのでもなく、また偶....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の時ほど立派なお姿を拝んだことはございませぬ。その時の光景はとても私の拙い言葉で
尽すことはできませぬ。何卒然るべくお察しをお願いします……。 瀑布の修行場では....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
宗教を唱道する。人間は神に対し、同胞に対し、又汝自身に対して、全身全霊をささげて
尽すべき責務がある。かの徒らに暗中に摸索し神学的虚構物につきて好事的詭弁を弄する....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
身も出る意があるとのことだ。母から足下に送った手紙には、あくまで止って家のために
尽すとあるそうだ。僕の思うには、出すというのは勿論酷だ。しかし、出る意があるなら....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
う。仲間が殖えれば殖えるほど本当の人間に依って滅亡されてしまう。猟師が、狼を狩り
尽すように――虫ケラ同様に」 彼等は皆陳老五に追払われてしまった。陳老五はわた....
「頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
はない、ただ辮子《べんつ》を強いられたために依るのだ。 頑民《がんみん》は殺し
尽すべし、遺老は寿命が来れば死ぬ。辮子はもはやとどめ得た。洪《こう》、揚《よう》....
「西航日録」より 著者:井上円了
より害あり、飲酒また害なしというべからず。本邦人中、一代にして祖先以来の家産を蕩
尽するもの多きは、飲酒その主因ならざるはなし。ゆえに、シナ人に阿片の害を説くと同....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、私は「私ども軍人には明治天皇から『世論に惑わず政治に拘らず只一途に己が本分』を
尽すべきお諭しがある。財政がどうであろうと皆様がお困りであろうと、国防上必要最少....